SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

30年の実績を持つ「HULFT」をクラウドネイティブ化するまで——ベストプラクティスの探し方

【17-C-3】30年間続いたレガシープロダクトをクラウドネイティブに生まれ変わらせるには?

「コンテナ版HULFT」だからこそ選んだベストプラクティスでの構築

 菊池氏は新卒でセゾンテクノロジーに入社し現在4年目のエンジニア。Go言語やAWSを利用して、HULFTのContainer版「HULFT10 for Container Services」の開発に従事している。

株式会社セゾンテクノロジー 開発本部 HULFT開発部 菊池 宗一郎氏
株式会社セゾンテクノロジー 開発本部 HULFT開発部 菊池 宗一郎氏

 伊藤氏の解説にもあったように、HULFTのクラウドネイティブ化の選択肢は2つあった。1つがベンダーのサービスをフル活用するパターン。もう1つが、コンテナオーケストレーションに対応するパターンだ。ベンダーのサービスをフル活用するパターンは、短期間で構築できる、サポートを集約できるというメリットはあるが、移植性が低い、機能がベンダーごとに異なるというデメリットがある。一方、コンテナオーケストレーションに対応するパターンは、ベンダーサービスをフル活用する場合とまったく逆で、移植性が高い、機能が共通というメリットはあるが、開発が比較的複雑、サポートが分散するというデメリットがある。この2つの選択肢から菊池氏たちが選んだのは、後者だった。「HULFTは先ほども紹介したとおり、いろんなプラットフォーム、同じ機能で互いに通信できることが強み。だから移植性や別プラットフォームでも機能を共通化できることを重視した」(菊池氏)とはいえ「ベンダーロックが悪いわけではない。目的に合わせてやり方を選ぶこと」と菊池氏は補足した。

 伊藤氏が「判断が難しい」と語っていたベストプラクティスの付き合い方についても菊池氏は言及。「ベストプラクティスへの対応の選択肢も大きく2つある」という。一つは既存のものをそのまま移行した後にベストプラクティスに寄せていくパターン。短期間で移行ができ、これまでの機能がそのまま使えるというメリットがある反面、技術的負債を残すことになり、またベストプラクティスへの対応要望にタイムリーに応えることができない。

 もう1つはMVP(顧客に価値を提供できる最小限のプロダクト)に限定してベストプラクティスで再構築し、優先度の高い機能を過去の資産から移植していくパターン。「ベストプラクティスに沿った設計が出来るのが大きなメリット」と菊池氏。加えて、柔軟な方向転換も可能な一方、移行が長期間となり、機能が足りない場合があるなどのデメリットがある。

 この2つの付き合い方のうち、菊池氏たちは後者を選択。先述したように必ずしもベストプラクティスに対応する必要はない。しかし、菊池氏たちが移行時にベストプラクティスに寄せることにこだわったのは、移行先のサービスとの兼ね合いが悪くなり、恩恵があまり受けられなくなるためだった。またオンプレミス向けにつくられたシステムやプロダクトを後からベストプラクティスに移行しようとすると、オンプレミス向けの仕様に引っ張られて変えにくいため、技術的負債になってしまう。

 続いて菊池氏はコンテナ設計におけるベストプラクティスの例を紹介。オンプレミス版のHULFTはマルチプロセスかつシングルスレッドで動作していた。これをコンテナ版ではシングルプロセスかつマルチスレッドに作り変えたという。「コンテナオーケストレーションの周辺サービスがシングルプロセスにつくられているため」と菊池氏はその理由を述べる。例えばコンテナ内でマルチプロセスが動作していると、子プロセスが何らかの理由で落ちた場合に、コンテナオーケストレーションで死活監視ができなくなる。親コンテナの作り込みをせず、コンテナオーケストレーションの機能を活用するには、シングルプロセスかつマルチスレッドに再構築する必要があったのである。

 さらに菊池氏はMVPで再構築して方向転換の余地を残す理由についても解説。クラウドでは日ごとに新技術、新サービスが出てくる。またそれに紐付くユーザーの要望も次々に変わって行く。つまり方向転換の余地を残す背景は、このリリース速度に適応するためだった。

 菊池氏が紹介したベストプラクティスとの付き合い方は、レガシーな技術を含み、社内システムをクラウドに移行する場合にも当てはめることができるという。

ベストプラクティスとの付き合い方
ベストプラクティスとの付き合い方

次のページ
AWS Marketplaceでの販売に向けて——組織と契約の問題を乗り越える

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社セゾンテクノロジー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22011 2025/09/19 10:20

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング