6月18日にパッケージ販売がついに開始される「Microsoft Visual Studio 2010」(以下、VS2010)。現在は、MSDN Subscription会員向けに先行提供されているほか、評価版も同社のサイトでダウンロード提供されている。
ここでは先日来日した、マイクロソフト米国本社でVisual Studioのクラウド向けツールや、Internet Explorer 9(以下、IE9)のJavaScriptエンジンの開発を担当しているジェネラルマネージャーShanku Niyogi氏に聞いた、VS2010の見所や開発の裏話、IE9の開発状況についてお伝えする。
Visual Studio 2010はここが違う
Niyogi氏はまず、近く発売になるVS2010の特筆すべき点として、次の2つを挙げた。
1つ目はマルチプラットフォーム対応で、流行のクラウドから、クライアント、モバイル、Web、サーバーと、さまざまな実行環境向けのアプリケーション制作を共通の開発環境で行える。既存の開発知識・技術を活かせるようにも工夫されており、開発者は労力少なく既存のアプリケーションをモダン化できる。例えば、クラウド向けデータベース「SQL Azure」はSQL Serverとシームレスに扱うことができるし、Windows AzureアプリケーションもASP.NETと同様の開発手法が使える。
2つ目は、アプリケーションライフサイクル管理(ALM)機能の強化だ。設計、開発、テストといった開発工程全般において品質と生産性を向上させる機能が強化された他、製品体系が見直され、従来に比べてこれらの機能が低価格で利用しやすくなった。
最も手間を費やしたWPFによるUIのリニューアル
VS2010の開発は、従来のどのバージョンよりも大掛かりなものだったという。特に苦労したのは、ユーザーエクスペリエンスのモダン化だ。VS2010では、ユーザーインターフェイス(UI)が.NET Framework 3.0から導入された表現力の高いUIサブシステム「WPF(Windows Presentation Foundation)」を用いて一新された。エディタなどを含め、すべてのUIがWPFを使用して作り直されている。
また、既存ツールと操作性の違和感がないよう、十分な検証と調整が重ねられ、過去のVisual Studioを利用した経験があれば、VS2010の操作性はなじみのあるものとなっている。
Niyogi氏は、開発理念として「製品として開発者に提供している自社のプロダクトを、我々自身が開発に使用することはとても重要だ」という考えを示した。実際に自分たちが作った製品を開発作業に使用することで、それらのプロダクトの改善点も見えてくるからだ。