SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

今からでも遅くない これから始めるScala

今からでも遅くない これから始めるScala(後編)

進化したオブジェクト指向


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「今からはじめるScala」は今回で最終回となります。今回は、オブジェクト指向プログラミングをScalaがどのようにサポートしているかを解説し ます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Scalaでのオブジェクト指向サポート

 「今からはじめるScala」は今回で最終回となります。今回は、オブジェクト指向プログラミングをScalaがどのようにサポートしているかを解説します。

 多くのプログラミング言語と同様に、Scalaではクラスを定義し、継承関係を持たせることが可能です。Scalaの世界では、1(Int型)やtrue(Boolean型)などJavaではプリミティブ型として取り扱われていた値についても、オブジェクトになっており、メソッドを呼び出すことなどが行えます(Rubyでも同じですね)。前回解説した関数もオブジェクトです。

 さらに、前編で簡単に紹介したケースクラスや、シングルトンオブジェクトを生成する構文、Mix-Inを可能とするトレイトなど、さまざまなプログラミング言語の特徴を取り入れたハイブリッドなオブジェクト指向プログラミングをサポートしているのです。

クラスについてのおさらい

 「今からでも遅くない これから始めるScala 前編」で解説した内容ですが、Scalaでのクラス定義の方法をおさらいします。

 Scalaでは、クラスの宣言はclassキーワードを用います。次のような書式となります。

リスト1 Scalaのクラス宣言
<case|abstract|sealed> class クラス名[型パラメータ]( <val|var>引数名:引数型,・・・ )
  extends スーパークラスまたはトレイト with トレイト1 with トレイト2 ... {
  クラス本体
  }
}

 トレイトについては後ほど説明します。 では、いくつか具体的なクラス定義の例を挙げます。

リスト2 クラス定義の例
// 抽象クラス 楽器
abstract class Instrument {
  def play:Unit // サブクラスで実装する抽象メソッド
}
// ギター コンストラクタに名前をとる
class Guitar( val name:String ) extends Instrument {
  def play:Unit = println("ギャーーンッッ!!")  // 抽象メソッドを実装
}
// ベース コンストラクタに名前をとる
class Base( val name:String ) extends Instrument {
  def play:Unit = println("ボボンボン")  // 抽象メソッドを実装
}

 抽象クラスInstrumentを継承する形で具象クラスGuitarとBaseが定義されています。Instrumentクラスは抽象メソッドplayを持っており、これはサブクラスで実装が必要です。

 GuitarクラスやBaseクラスはコンストラクタ引数にString型のnameを取ります。これは、valが付与されているので引数で受け取った値はpublicなフィールドとして公開されます。valですので、読み取り専用フィールドになりますが、varを指定した場合は書き込みも可能なフィールドになります。

 REPLで動作確認してみましょう。

リスト3 定義したクラスの動作確認
scala> val guiter = new Guiter( "Fender Jazz Master '65")
guiter: Guiter = Guiter@54477b4e

scala> guiter.play
ギャーーンッッ!!

scala> guiter.name
res1: String = Fender Jazz Master '65

 ここまでが、前編で取り上げたクラスに関してのおさらいです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
クラスとオブジェクト

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今からでも遅くない これから始めるScala連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 尾崎 智仁(オザキ トモヒト)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/5329 2010/08/08 00:57

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング