PCの世界でのWebの歴史はモバイルでも繰り返す
「モバイルHTML5の最先端を走っているのは日本。この分野はこれまでのように先行者に倣うことなく、自分たちでモバイルWebアプリの未来を作っていけるんだ」
DeNAの紀平拓男氏は、HTML5によるFlash Player「ExGame」の開発者。現在はHTML5の専門家として国内はもちろん、海外の最先端プレーヤーと情報交換するなど、積極的に活動している。
紀平氏はモバイルWebの話に先立ち、パソコン世界においてWebがどう進化してきたのかについて話を始めた。
「最初のターニングポイントは、Windows 95の発売だった。このときに初めてOSの中にインターネットへの接続機能が標準装備されたからだ」と紀平氏。この当時は「コンピュータを使う=アプリを使う」という時代。インターネットも主にアプリを手に入れるために使われていた。ただしインターネット接続はISDN(64kbps)というナローバンドだった。
「当然、開発環境もアプリ一色。インターネットを使うサービスはごく一部しかなかった」と紀平氏は振り返る。
「そんなアプリ一色の時代から、徐々に変わってきたのが2001年」だと紀平氏は続ける。Yahoo! BBなどのADSLが登場したことで、インターネット環境は激変。ブロードバンド元年とも呼ばれている。ブラウザの開発も盛んに行われ、2001年にはInternet Explorer 6(IE6)、2002年にはOpera、03年にはSafari、04年にはFirefoxが登場。一般家庭でもインターネットを活用する機運が高まってきた。
「私がJavaScriptに目覚めたのも2001年である」と紀平氏。
開発環境もアプリ一色から脱し、Web系の開発環境が増加、充実してきたという。「当時、注目を集めていたのはJava系の新技術。PHPのメジャーバージョンであるPHP4がリリースされたのもこの頃(2000年)だ」と紀平氏は語る。時を同じくして、AmazonやブログなどのWebサービスが台頭してきた。またインターネットへの常時接続が主流となったことで、Webサービスもページ遷移(Request-response)型が登場した。
「2004年に大きな変化が訪れた。それはリッチ・インターネット・アプリケーションの登場である」と紀平氏。AJAXアプリの台頭により、GmailやGoogle Maps、YouTubeなどネイティブアプリと比べても遜色のないUIを持つWebサービスが登場したのだ。これらのWebサービスのすばらしい点はそれだけではない。標準準拠でクロスブラウザを実現していたことだ。
この頃にはインターネット回線はさらに品質が向上し、FTTH100Mbpsなどのサービスも登場。さらにはFacebookやTwitterなど新たなリッチWebサービス企業も登場する。
そんな状況下で、高い注目を集めるようになったのがJavaScriptである。
それまでJavaScriptというと、ホームページの装飾的なものを作成するために使われるのが一般的だった。しかしGoogleがJavaScriptはもっとすばらしいアプリケーションを書ける言語だと証明したことで、prototypes.jsやGWT、jQueryなど、さまざまなJavaScriptのフレームワークが登場した。
そして次のターニングポイントとなったのが、2008年のiPhone発売(米国では2007年発売だが)をきっかけとしたスマートフォンの登場である。そして2008年以降、スマートフォンの時代となっている。
「長々とWebの歴史を振り返ったのにはわけがある。それはモバイルWebにおいてもこれと同じ歴史を繰り返すと思ったからだ」と紀平氏は説明し、本論であるモバイルWebの現在へと話は移った。