SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「Developers Summit 2013 Summer」レポート(AD)

【夏サミ2013】A2セッションレポート
マイクロソフトが考えるエンタープライズにおけるDevOps

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイクロソフトが考えるDevOpsとその活かし方

 では、DevOpsをどう活かしていくのか。マイクロソフトはDevOpsを「継続的に価値を提供し続けるための一つの活動であり、ムーブメント」と見て、2011年6月に製品のコンセプトとして発表し、使い続けている。例えば開発ツールのVisual Studioは、Devだけを見てはいない。Ops側のアプローチとしては、System Centerというシステム運用管理を行うためのプラットフォームがあり、両者はDevOpsを遂行するためのツール、プラットフォームという位置づけを持っている。

 長沢氏はDevとOpsの違いと、間に存在する壁を知るため、両者の現状を整理してみせた。

 まずDev側では、開発業者が担当しているケースも見受けられる。そこでよく言われるのが、開発のブラックボックス化だ。また、実際には使われない機能も多い。とはいえ、ビジネスに貢献するアプリの開発は必須だ。開発サイクルの短期化へも取り組まなければならない。

 さらに「作って終わり」というアプリはない。作り、運用して初めてビジネス価値を生む。ビジネスのモデルが、それなりに変化し続ける時代であり、当然、アプリも変わっていく必要がある。

Devに必要な変化

 Opsに関しては、システムの自動管理がかなり進んでいる。また、パッケージを購入すればいいものに関しては、開発が関わっていないケースもある。Ops側の業務は長期戦であり、今、注力しているのは、アプリの安定利用だ。ディスクなどのハードと違い、アプリが動かなくなると、そう簡単には直らない。本当は直るようにしなければならないのだが、そこまでは至っていないところがある。実際、Opsの自動管理の流れの中に、アプリがまだまだ乗り切れていない。

Opsに必要な変化

 やはりDevとOpsでは、お互いの考え方、立ち位置にはギャップがあり、それを理解することが非常に大事だ。長沢氏はその上でやらなくてはならないのが、「共通ゴールを持つこと」と語る。具体的には、サイクルタイムとMTTR(平均復旧時間)という、分かりやすいメトリクスを持って、それが遂行できるかどうかを見ていく。そのためには自動化と共同所有、透明性が不可欠だ。

DevとOps間の壁を取り除くために求められる要素
DevとOps間の壁を取り除くために求められる要素

DevOpsの課題

 長沢氏は、DevOpsをやる上での課題として、以下の3項目を挙げ、それぞれの解決策、得られるビジネス価値を示した。

課題1:運用要件を満たしていないソフトウェア
  • 解決策:早期の要求獲得と品質の作りこみ
  • 得られる価値:ビジネスに到達するソフトウェア
課題2:顧客ニーズにアラインできない開発サイクル
  • 解決策:アジャイルプラクティスと検査と適応
  • 得られる価値:ビジネス価値に到達するソフトウェア
課題3:運用中の障害検出と解決が極めて困難
  • 解決策:本番稼働環境でも開発プラクティスを実践
  • 得られる価値:MTTRの短縮

 中でも長沢氏はDev側へ「早いうちから、運用を含めた品質を作り込むクセをつけなければならない」と注文する。

 またMTTRへの対応は、できるだけ本番環境にしわ寄せが来ないようにしたい。そのためDev側は、本番環境に近いところで、常にテストがずっと回っている状態にしたい。ただ、Dev側だけで、そうした環境を用意することは容易ではない。そこでOps側も協力し、例えばプライベート・クラウドのような形でラボ環境を提供できれば、常に効果的なテストを回すことができる。

 ここで長沢氏は、Dev側のツールVisual StudioファミリーのTeam Foundation Server、Ops側のSystem Centerなどを連携させた、DevOpsで求められる自動化、Dev側とOps側のコミュニケーション、ダッシュボードによる必要情報の把握などについてのデモを披露した。

 ポイントはDev側とOps側がそれぞれ、自分たちのフローで作業しながら、それが効率化されると同時にミスが防止される点だ。さらに自分たちの作業に専念している間にも、必要に応じて相手とうまくコミュニケーションが取れる。トレーサビリティも重要な要素だ。例えば、Dev側でビルド―デプロイまでを一つのアプリの都合で行ってしまうとOps側で把握できない問題の要因となることがある。Ops側で認定された実績のある自動化のRunbookをDev側で利用できれば、Dev、Ops双方が最大限のパフォーマンスを発揮することができる。Dev側でもつ、透明性とトレーサビリティの維持された開発リソースの共同所有は、Opsでの自動管理をインフラだけでなく、アプリも含めた次のステージに引き上げることにつながる。

最後に

 マイクロソフトは昨年、Visual Studio 2012をリリースしたが、これまでサービスパックは1度も出していない。その代わり3か月に1回程度、アップデートという形で、メジャーバージョンアップ級のものを出している。そのため「キャッチアップが大変」という意見が聞かれるが、長沢氏は「それだけ新しいものに取り組まなければならない時代」と指摘する。

 加えてマイクロソフトは今、プラットフォームベンダーとしてクラウドOSを推進しようとしている。それによりDevOps、ビッグデータなども含めた、より広い範囲でビジネスに貢献できるITを実現できるようにするのが狙いだ。インフラ中心からビジネス、アプリを中心にできるプラットフォームを提供しようとしている。

 最後に長沢氏は「我々が提供するプラットフォームを生かすも殺すも皆さん次第。価値を生むのは皆さん。ぜひ、マイクロソフトの技術をうまく活用し、皆さんのビジネス、お客様のビジネスに貢献してほしい」と述べ、セッションを閉じた。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Developers Summit 2013 Summer」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7326 2013/09/17 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング