SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

目指せ、定時退社! スマートなエンジニアのためのお役立ちツール

再確認! 定番IDE Eclipseのショートカット/デバッグ手法あれこれ

目指せ、定時退社! スマートなエンジニアのためのお役立ちツール(6)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エラー多発でも大丈夫! デバッグでのお助け機能

 プログラミングはうまく動けば楽しいのですが、なかなかエラーが修正できないと辛いものです。Eclipseにはエラーを取り除く(デバッグ)ための便利な機能がいくつかありますので、それをご紹介します。

エラーの箇所に移動する([Ctrl]+[.])

 Eclipseでは、コンパイルエラーが発生した箇所は、行の先頭に赤い×印のアイコンが表示されます。Javaはコンパイラ型言語ですので、これらのエラーをすべて取り除かないとアプリケーションを実行できません。Eclipseでは、ソースコード上で[Ctrl]+[.(ドット)]を押下すると、コンパイルエラーになった箇所にフォーカスが移動します。

 フォーカスが移動した時点で、[F2]を押下すると、なぜエラーになっているかの原因が表示されます。

エラーの表示
エラーの表示

デバッグ実行をする

 アプリケーションを実行しても、意図したとおりの動きをしないとか、実行時エラーが発生して原因が分からないときなどは、デバッグ実行をします。デバッグ実行とは、プログラムをブレークポイントごとに確認しながら実行する方法です。音楽を一時停止しながら再生するような感じで、プログラムを実行させるもので、一時停止する位置のことをブレークポイントと呼びます。

 たとえば、以下の簡単なfor文を使ったプログラムをデバッグ実行してみます。

リスト2 デバッグの例
public static void main(String[] args) {
  for (int i = 0; i < 10; i++) {
    for (int j = 0; j < 10; j++) {
      System.out.println("(i,j)=(" + i + "," + j +")");
    }
  }
}

 まず、ブレークポイントを標準出力している行に設定します。ブレークポイントを設定するには、該当の行で[Ctrl]+[Shift]+[B]を押下します。すると、次の図のように先頭に青いボタンアイコンが表示され、ブレークポイントが設定されます。なお、ブレークポイントは複数指定できます。

ブレークポイントの設定
ブレークポイントの設定

 次に、[F11]を押下して、プログラムをデバッグ実行させます。その際、パースペクティブの切り替えダイアログが表示されますので、[はい]をクリックします。すると、次のようなデバッグ用のパースペクティブに切り替わります。

 見慣れないウインドウかもしれませんが、ソースコードのほかにも、実行中のスレッドや、プログラム内で使われている変数の状態が表示されています。

変数の値チェック
変数の値チェック

 ここで、[F8]を押下すると、停止していたプログラムが再開されます。この例では、forループ内でカウンタを表示していますので、変数iおよび変数jの値がインクリメントされているのが分かります。[F8]を繰り返し押下すると、ブレークポイントごとに処理が中断され、変数の値が変わっていくのがわかります。また、変数の値を実行中に任意の値に変更することもできます。このようにして、実行中のプログラムでの変数の値やスレッドの動作など、細かくチェックしながらエラーを修正できます。

 デバッグでは、次のショートカットがよく使われています。あわせて覚えておくと便利です。

デバッグのショートカットキー
名前 ショートカットキー 説明
実行 [Ctrl]+[F11] デバッグ実行する
再開 [F8] 次のブレークポイントまで実行
ステップイン [F5] 次の行を実行。メソッド呼出しがあればそのメソッド内部も呼び出される
ステップオーバー [F6] 次の行を実行。メソッド呼出しがあっても、そのメソッド内部は呼び出されない。
終了 [Crtl]+[F2] デバッグを終了

おわりに

 新人プログラマの皆さんに、定番のIDEであるEclipseでのショートカットによるちょっとした小技や簡単なデバッグのしかたをご紹介しました。プログラミングが大変な重労働だと感じてしまう原因の1つは「単純な作業を繰り返し行う」からではないでしょうか。同じ作業を繰り返し行う作業は、人間よりも圧倒的にコンピュータのほうが得意です。ルーチンタスクやボイラープレートコードはなるべく、便利な道具にまかせてしまって、効率の良いアルゴルズムを考える、とか再利用性の高い設計にする、など人間にしかできないことにより多くの時間を書いたほうが、プログラマにとってはハッピーです。

 「弘法筆を選ばず」という声が聞こえてきそうですが、残念ながら筆者は弘法ではないので、道具にはこだわっていきたいと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
目指せ、定時退社! スマートなエンジニアのためのお役立ちツール連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 阿佐 志保(アサ シホ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8287 2014/12/04 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング