急速に拡大するスマートフォン広告に求められる「自動化」
急速に市場を拡大しつつあるオンライン広告。なかでも急速な伸び率を見せているのがスマートフォン広告だ。サイバーエージェントグループでもスマートフォン事業の売上は順調に推移しており、いまや全体の77%(※1)を占めるほど存在感を増している。CyberZはこのスマートフォン関連事業に特化した子会社として、急成長を続けてきた。特に2014年は、サイバーエージェントグループ全体のスマートフォン広告領域において昨年の倍近い数字で増収増益となり、国内No.1シェア(※2)を勝ち取った。この勢いは2015年も続いていくことが予測される。
※1 2015年2月時点
※2 株式会社CyberZ/シード・プランニング共同調べ(2014年度版)
こうしたCyberZの躍進を支えているのが、スマートフォンアプリマーケティングツール「F.O.X」。アプリインストール後のアプリ内のアクション、遷移、継続利用などを計測・分析し、スマホアプリプロモーションの最適化を実現するマーケティングツールである。GoogleやFacebook、Twitter、LINEなど世界中のメディアと連携し、日本を中心に世界にも利用が増えてきているという。市川氏は「基本的には裏側の隠れたところで動くツールではあるが、いまやスマートフォンマーケティングの中核を担うようになりつつある」と胸を張る。
日本におけるスマートフォンに特化したマーケティングツールとして圧倒的なシェアを持ち、これまでに対象となった端末数は1億台以上。さらに今後も増え続けることが予測されるため、CyberZは早々に人工知能の研究をはじめ、実用化を進めてきたという。
ここで市川氏は、これまでのアドテクノロジーの進化について紹介する。オンライン広告がはじまってから高い広告効果を出すために、「どこに出すか(純広告)」「どのカテゴリに出すか(アドネットワーク)」「最適な投資、単価で出すか(DSP)」「誰にどうやって出すか(DMP)」というように広告主や代理店の関心は移り変わってきた。現在は「どこに出すか」から「誰に出すか」に、配信方法も「期間・場所指定」から「フレキシブルな入札」に、そして対象も「媒体の属性」から「ユーザーに直接」へと、よりパーソナルなアプローチが求められつつある。
その一方で、オンライン広告の業界地図である「カオスマップ」に象徴されるように、広告に関わるプレイヤーが複雑化しており、広告全体の管理や運用が難しくなってきたという実情も見逃せない。そして、そうした状況下でも広告を運用・管理するのはテクノロジーではなく、人力であり、ノウハウなども属人化しているのが現状だ。