SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

IoTをかじってみよう

IoTをかじってみよう(1)
~mbedの概要とオンラインIDEの使い方

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

WebベースのオンラインIDEを使う

 mbedの便利な点は、特別なソフトウェアをインストールしなくてもブラウザ上で開発ができることです。インターネットに接続できるPCがあれば、ブラウザからARM社のデベロッパーサイト「ARM mbed Developer Site」にユーザ登録することにより、オンラインIDEを利用できます。

 ここからは、mbedで動くプログラムの開発に、WebベースのオンラインIDEを使う場合の手順を簡単にご紹介します。

PCとmbedを用意する

 インターネット接続可能なPCを用意します。PCのOSは、Windows、Mac、Linuxが利用できます。ブラウザはできるだけ最新バージョンを利用しましょう。インターネットで参考情報を得られやすく利用実績のある、一般的なブラウザを使うことをおすすめします。そのほうが、もし問題が起きても調査や解決が容易になります。

 PCのUSBポートにmbedを接続します。正しく接続できれば、USBメモリと同じように、OSからは外部デバイスとして認識されます(図3はMac OS Xのイメージです)。

図3:外部デバイスとして認識されたmbed
図3:外部デバイスとして認識されたmbed

「ARM mbed Developer Site」にユーザ登録する

 mbedのオンラインIDEを初めて使用する場合は、ARM mbed Developer Siteにユーザ登録をします。ユーザ登録までの流れを解説します(ユーザ登録済みの方は、この手順を飛ばしログインを済ませておいてください)。

 MBEDドライブ内にある「MBED.HTM」ファイルを開くと、ブラウザで「ARM mbed Developer Site」が開きます。

 「Login or signup」をクリックします。

図4:ARM mbed Developer Site
図4:ARM mbed Developer Site

 「Signup」をクリックします。

図5:Login or signup
図5:Login or signup

 「No, I haven't create an account before」をクリックすると、ユーザ登録に必要な情報を入力する欄が表示されます。メールアドレス、ユーザ名、パスワード、公開する名前(姓)、国、CAPTCHA(画像認証)の入力、利用規約の確認をして問題なければ同意にチェックし、「Signup」をクリックします。

図6:signup時の入力内容
図6:signup時の入力内容

 以上でユーザ登録が完了しました。

サンプルプログラムのコンパイルと動作確認

 それでは実際に、オンラインIDEを使って動作確認用のサンプルプログラム「HelloWorld」をコンパイルし、mbedの基板上のLEDを点滅させてみましょう。よくある"Hello world!"を表示するプログラムではなく、mbedではLEDをチカチカさせることから始まります。

 ARM mbed Developer Siteにログインします。

 「Compiler」をクリックし、オンラインIDE(「mbed Compiler Workspace Management」)を開きます。

図7:オンラインIDEを開く
図7:オンラインIDEを開く

 「HelloWorld」をインポートします。開発ツールの「import a program」をクリックします。

図8:HelloWorldのインポート(1)
図8:HelloWorldのインポート(1)

 インポート可能なプログラムやライブラリの一覧から「HelloWorld」の行をクリックで選択して「Import!」をクリックしましょう。ダイアログボックスが表示されたら、さらに「Import」ボタンをクリックしてください。

図9:HelloWorldのインポート(2)
図9:HelloWorldのインポート(2)

 開発ツールのワークスペース(Program Workspace)に、「HelloWorld」をインポートすることができました。

図10:HelloWorldのインポート(3)
図10:HelloWorldのインポート(3)

 サンプルプログラムをコンパイルします。オンラインIDEのメニューから「Compile」をクリックします。

図11:HelloWorldのコンパイル(1)
図11:HelloWorldのコンパイル(1)

 コンパイルに成功すると「Success!」というメッセージが出力されます。

図12:HelloWorldのコンパイル(2)
図12:HelloWorldのコンパイル(2)

 コンパイル後のバイナリファイルが自動でダウンロードされます。

図13:HelloWorldのコンパイル(3)
図13:HelloWorldのコンパイル(3)

 バイナリファイルをMBEDドライブにコピーします。

図14:MBEDドライブへのコピー
図14:MBEDドライブへのコピー

 きちんとバイナリファイルがディスクに書き込めたことを確認するため、OSの操作でMBEDドライブを取り出しましょう。

 mbed基板の中央にある黒丸のリセットボタンを指で押すと、4つ並んだLEDのうち1つがチカチカ点滅し始めます。

図15:HelloWorldの動作確認
図15:HelloWorldの動作確認

 以上で、サンプルプログラムの動作確認ができました。

製品説明ページについて

 サンプルプログラムはmbed LPC1768 基板の説明ページからインポートすることもできます。

 mbedと接続可能な入出力デバイス(センサや液晶モニタなど)についても同様に、製品ごとの説明ページから動作確認用のサンプルプログラムをインポートできるようになっていることが多いです。製品仕様やAPIなどが掲載されているため、製品購入前や開発時には参照してみることをおすすめします。

次のページ
第1回のまとめ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IoTをかじってみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

花井 志生(ペンネーム 宇野るいも)(ハナイ シセイ(ペンネーム ウノルイモ))

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山崎 まゆみ(日本アイ・ビー・エム株式会社)(ヤマザキ マユミ)

人・技術・本が好きなITエンジニア。公共・金融機関のアプリケーション開発/インフラ構築経験を持つ。プロジェクト現場で日々奮闘中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9031 2015/10/30 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング