「XML」に関する記事
-
2010/12/02
ゼロから学ぶ「CSS Sprite」
CSS Spriteとは、ページ内で使用する複数の画像をひとまとめにして、CSS(Cascading Style Sheets)側の記述で表示を調整し、HTTPリクエスト数の軽減を計るテクニックのことを言います。この記事では、CSSが具体的にはどのような物か、またYahoo! Japanではどのように利用しているのかを説明します。
-
2010/07/20
今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(後編) 少し高度な話題を
筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの正しさを検査する手段を持っていませんでした。実際の業務で使用する場合、正しさを検査する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。今回は、少し高度な話題にも触れ、実務に耐えうる力をつけることを目標にしたいと考えています。
-
2010/07/16
今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(中編) 読み書きできるようになる
筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの妥当性を検証する手段がありませんでした。実際の業務で使用する場合、正しさを検査する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。前回はXMLスキーマ「W3C XML Schema」を説明しましたが、今回はW3C XML Schemaの可読性を高めるためのポイントを説明します。
-
2010/06/28
今からでも遅くない W3C XML Schemaを学ぼう!(前編) 難しいという固定観念を取り払う
筆者の記事でも何度かXMLを使用してきましたが、XMLの妥当性を検証する手段がありませんでした。実際の業務で使用する場合、妥当性を検証する手段がないXMLの操作は非常に扱いづらいものとなります。今回は、XMLの妥当性を検証するXMLスキーマの1つ「W3C XML Schema」について説明します。
-
2010/06/07
今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(後編) XPathとXSLTを掘り下げる
前編ではXPathとXSLTの概略を説明し、簡単なXML文書をHTMLに変換しブラウザに表示しました。しかし、業務システムにおいては変換可能かさえわからない要求が出ることもあります。後編の今回は、その時の準備としてXPathとXSLTについて掘り下げて説明します。
-
2010/05/31
今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(前編) XPathとXSLTを体験する
XMLは確実にITの世界に根付いており、Webサービスを習得するにはXMLの知識は必須と言えます。当記事ではJAXP(Java API for XML Processing)の仕様の基礎となっているXPathとXSLTについて学び、JavaでXML文書をどう扱うかを説明します。
-
2010/03/01
XML Binding Language 2.0でアプリケーションを簡素化する
AJAX空間の安定性と、その背後にあるGoogleなどの企業リソースの有用性を考えると、バインディング言語としてのXMLには大いに利用価値があります。この記事では、「XML Binding Language 2.0(XBL 2.0)」について取り上げます。
-
2008/09/18
XQueryの制御構造の活用
XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。本稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。
-
2008/08/04
OpenOfficeでのXForms入門
XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。本稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。
-
2008/04/03
汎用XSLTプリプロセッサ「XmlTransform」
XmlTransformを使用してHTMLページやSQLドキュメントを生成する方法や、独自の用途にXmlTransformを利用する方法を解説します。
-
2008/03/10
XMLデータストリームの検証を動的プロセスにする
宣言スキーマを使用すると、分散コンテキストにおいてXMLデータストリームをうまく処理することができます。分散コンテキストでは、検証はより機能的でなければならず、単一の静的なドキュメントよりも一歩進んだ処理モデルを使用する必要があります。
-
2008/03/04
XMLデータの変更をSDOで簡単に追跡する
SDO(Service Data Object)は、データの履歴をシステムレベルで追跡する機能を簡単に実装できるメカニズムです。この記事では、SDOのJava実装を使ってXMLデータへの変更を追跡する方法を解説します。
-
2007/09/27
XMLDBのチューニングポイント
パフォーマンス要件はシステム構築時に考慮すべき最も重要なポイントの1つですが、XMLデータベースのチューニング情報はまだまだ不足している状況かと思います。本稿では、各XMLDB製品に共通するであろうパフォーマンスのポイントについて、Cyber Luxeonを使用して実際に実行・測定し、検証を試みました。
-
2007/07/26
.NET Framework 2.0におけるXSLTの使い方を理解する
.NET Framework 2.0にはさまざまなXSLT関連クラスが用意されています。ここでは、XMLにXSLTを組み合わせる方法やXSLTスタイルシートから拡張オブジェクトのメソッドを呼び出す方法、XPath式を使用して一連のノードをフィルタリングする方法などを紹介します。
-
2007/07/17
XMLDBとJavaAPI、JAXB2.0を活用したWebアプリケーション開発(実装編)
XMLデータベース「Cyber Luxeon」を使ったJavaアプリケーションについて、Cyber Luxeon上のデータを操作するサンプルアプリケーションを例に解説します。今回は実際にアプリケーションを実装します。
-
-
2007/06/26
XMLDBとJavaAPI、JAXB2.0を活用したWebアプリケーション開発(APIチュートリアル編)
Cyber LuxeonとJavaアプリケーションが連携する方法について、簡単なWebアプリケーションのサンプルを用いて説明します。今回は実装編の前段階として、サンプルアプリケーションで主に使用するJAXB API、Cyber Luxeon Java APIについて説明します。
-
2007/06/11
Javassistでクラスのバイトコードを直接書き換える
クラスファイルを直接操作するためのフレームワーク「Javassist」を利用すれば、既にできあがっているクラスを操作し改変することが可能になります。この機能を利用し、XMLファイルからBeanクラスの定義を読み込んでクラスファイルを自動生成する手法について考えてみます。
-
2007/05/24
REXML:RubyによるXML処理
あなたがもしRubyを、さらに言えばRailsを使っているのなら、非常にシンプルで便利な「REXML」というRuby用のXML処理APIを利用できます。REXMLは、使いやすいAPIを備えた純粋なRuby XMLプロセッサです。この記事では、このREXMLを取り上げ、REXMLを使ってXMLを処理する方法をいくつか紹介します。
-
2007/05/16
XMLDBとJavaAPI、JAXB2.0を活用したWebアプリケーション開発(設計編)
Cyber LuxeonとJavaアプリケーションが連携する方法について、簡単なWebアプリケーションのサンプルを用いて説明します。サンプルアプリケーションは、Cyber Luxeon上の基本的なデータ操作(CRUD:新規作成・読み取り・更新・削除)について理解をすることを目的としています。