「組込み」に関する記事
-
2014/06/27
USB接続型汎用赤外線リモコンアダプタ「irMagician」を使ったシステム構築の方法
後編は実際にirMagicianをホストに接続し、実際のシステムを構築する方法について解説したいと思います。irMagicianはCDC-ACMを活用しているので、WindowsやMac OS X、LinuxなどのさまざまなホストOSに対応しています。
-
2014/06/06
USB接続型汎用赤外線リモコンアダプタ「irMagician」の特徴と、キットの組み立て方
「IoT」なる言葉がよく聞かれるようになりました。CodeZineでもIoTの記事が掲載されています。IoTはInternet of Thingsの略称で、ネットワークに接続された「センサやアクチュエータを搭載した小型コンピュータ」が一般的な理解です。そこで動作するOSやアプリケーションについての言及は特にありませんが、センサデータは休みなく送られ、ビッグデータとして取り扱うのも共通認識の一つになっています。
-
2010/03/04
Robotics Developer Studioで通知サービスを実装する
Visual C# 2008 Express Edition(VisualStudio 2008も同様)を用いてMicrosoft Robotics Developer Studio 2008 R2における通知についてのサービスプログラムの作成手順を説明します。
-
2010/02/01
Robotics Developer Studioでサービスプログラミング
Visual C# 2008 Express Edition(Visual Studio 2008も同様)を用いてMicrosoft Robotics Developer Studio 2008 R2におけるサービスプログラムの作成手順を説明します。
-
2009/09/17
Robotics Developer StudioとXbox 360コントローラで ロボット制御シミュレーションを体験してみよう
Microsoft Robotics Developer Studio 2008 R2 Express EditionとXbox 360のコントローラを使った簡単なロボット制御、およびMicrosoft Robotics Developer Studio 2008 R2 Express Editionに付属しているシミュレーション環境の基本的な使い方、標準付属以外のシミュレーション環境の紹介をします。
-
2009/07/27
Robotics Developer Studioの ビジュアルプログラミングとシミュレーション環境を使ってみる
Microsoft Robotics Developer Studio 2008 R2に付属しているMicrosoft Visual Programming LanguageおよびVisual Simulation Environmentの操作方法を説明します。
-
2009/06/26
ロボットアプリケーション開発ツール 「Microsoft Robotics Developer Studio 2008」のインストール
Microsoft Robotics Developer Studio 2008の概要、インストール方法、およびMicrosoft Visual Programming Languageの実行手順を説明します。
-
-
-
2009/02/28
【第7回】ターゲットの製作(その2)
アダプタボードの組み立てを順を追って説明します。いきなりやると失敗します。まずは頭の中で組み立ての手順をシミュレーションします。充分にシミュレーションして問題なさそうでしたら、実際の組立作業に入ります。
-
2009/02/05
【第4回】コンポーネントの実装コード
今回は、TECSジェネレータの働きと、コンポーネント記述言語TECS CDLで定義されたコンポーネントの振舞いを記述するセルタイプコードの実装について説明します。
-
2008/12/26
自動車の開発スタイルの進化とカーエレクトロニクス
11月下旬、パシフィコ横浜で「Embedded Technology 2008」が開催された。今回は「デジタルコンシューマ」、「オートモティブ」、「モバイル/ユビキタス」、「FA/ロボティクス」の4つを応用テーマに最新の組込み技術とソリューションを紹介。出展社440社強を数える過去最大規模の催しとなり、同時開催のカンファレンスでも、120を超えるプログラムが提供された。その中から日産自動車(株)の安保敏巳氏による基調講演「自動車の開発スタイルの進化とカーエレクトロニクス」についてレポートする。
-
2008/12/26
オープンアーキテクチャ時代のT-Engine/T-Kernel
ET2008レポートの第2弾。ここでは、東京大学教授の坂村健氏による特別講演『オープンアーキテクチャ時代のT-Engine/T-Kernel』についてレポートする。
-
2008/12/26
組込みソフトウェア産業の課題と政策展開
ET2008レポートの第3弾。ここでは、経済産業省の八尋俊英氏による特別講演『組込みソフトウェア産業の課題と政策展開』についてレポートする。
-
-
-
-
2008/11/28
デバイスドライバのプログラムを読み解く 2
前回に引き続き、今回はデバイスドライバのプログラムを見ていきます。ダウンロードしたソースプログラムを見ながら読み進めてください。全体がわかったところで、最後に改造に挑戦してみましょう。
-
-
2008/11/27
マジカルボックスのプログラムを読み解く 1
これまでの12回で、開発環境の使い方と、C言語の文法のうち5つのルールを勉強しました。この知識をもとに、マジカルボックスのプログラムを読み解いてみます。学んだ文法が実際にどのように使われているかを見ることで、より一層理解を深めることができます。