「仮想化」に関する記事
-
2021/06/22
Google Compute Engine、新たな仮想マシン「Tau VM」が利用可能に
米Googleは、仮想マシンサービス「Google Compute Engine」において、新たな仮想マシン「Tau VM」の提供を6月17日(現地時間)に開始した。
-
2016/02/22
ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」(実践/後編) ~OpenStackとMidoNetの連携と疎通確認
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。前回の記事では、OpenStackとMidoNetをそれぞれインストールするところまでを行いました。今回の記事では、インストールした2つを連携し、基本となる仮想レイヤ2ネットワーク作成して、インスタンス間、および外部ネットワークとの疎通を試してみます。
-
2016/02/15
ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」(実践/前編) ~OpenStackとMidoNetのインストール
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。前回の記事では、 MidoNetがSDNの中でどのような位置づけのプロダクトであり、何ができるものか、その上でOpenStackとどのように関わるのかを、順を追って紹介しました。 ここからは、実際にインストールして操作してみましょう。できることは沢山ありますが、基本となる仮想レイヤ2ネットワーク作成し、インスタンス間、および外部ネットワー...
-
2016/02/09
ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」(概要) ~SDNの中での位置づけとOpenStackとの関係
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回は、ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」を取り上げます。
-
2015/03/18
業務アプリ開発者のための、コンテナ仮想化ツールDockerをつかったインフラ構築ことはじめ
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、コンテナ仮想化ツール「Docker」の紹介と、Dockerをつかったインフラ構築について説明します。
-
2015/03/02
インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。本連載では、Vagrant/Chef/Dockerをつかって簡単なインフラを構築していきます。今回は、Chefを使ってロー...
-
2015/02/04
Chefで3分クッキング! Webサーバ構築のレシピをRubyで書いてみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、Chefというツールのご紹介と、Chefを使ってWebサーバを構築する方法について説明します。
-
2015/01/16
Vagrantでアプリケーション開発環境をローカルPCに作ってみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、Vagrantを使って開発チーム内で統一した開発環境を構築する方法について説明します。
-
2014/11/28
コードによるインフラ構成管理はなぜ必要? 今さら聞けない「Infrastructure as Code」
本連載は、IT業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、IT業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。本連載では、Vagrant/Chef/Dockerをつかって簡単なインフラを構築していきます。
-
2014/07/24
軽くて使いやすい仮想化技術 「Docker」の仕組みと エンタープライズ開発における4つの活用事例
様々な局面で活用され、今や開発者にとってなくてはならない存在である仮想化技術。ハードウェアやネットワークなどを仮想的に表現する技術や、仮想化技術を便利に使えるツールなども、次々と開発されています。その中でも、開発者の間でコンテナ型仮想化技術である「Docker」が、最近注目を集めています。本記事では、Dockerの人気を支えている要素「軽さ」「使いやすさ」と、その要素を実現する技術、そしてDockerの要素を活かして実際に活用した事例を紹介します。