「DX」に関する記事
-
2021/04/16
アプリケーションにおけるクラウド選択の自由と柔軟な組織文化――レッドハットが示した2021年に求められる技術活用
レッドハットは、新年度の事業戦略に関するメディア・アナリスト向けの説明会を4月13日に開催した。日本マイクロソフトCOOなどを務めた岡玄樹氏が新たに代表取締役に就任した同社では、「全てのアプリケーションにクラウド選択の自由を」という方針のもと、OpenShiftを中心に事業を展開していくという。今回は、そこに至った背景や具体的な変化について紹介する。
-
2021/04/15
日本CTO協会、DXの成功要因を企業の成長率の差から導く「DX動向調査レポート 2021年度版」を発表
一般社団法人日本CTO協会は、国内のスタートアップから上場企業まで、合計1500社以上を対象に実施した「DX動向調査レポート」を、4月10日に発表した。
-
2021/04/08
レッドジャーニー、バーチャルDX環境でプロダクト開発を実践しながら学ぶ「ラボ型プロダクト開発サービス」を提供
レッドジャーニーは、DXに必要な環境がすべて揃ったバーチャルDX環境「REDラボ」をリリースした。自組織を離れた環境でDXに必要な知識を習得しながら、DXを進めるためのプロダクト開発に取り組むことができる「ラボ型プロダクト開発サービス」を提供する。また、本サービスについての概要説明会を4月26日にオンラインにて開催する。
-
2021/01/22
検索がしんどいPDF情報をLINE Bot化で使いやすくしてみよう
本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務で発生している課題を見直し、技術を活用しながら解決していく方法をご紹介していきます。第2回となる本記事は、検索しにくい公開情報をみんなが使いやすいように、LINE Botを利用して検索できるようにする方法を解説していきます。
-
2020/12/25
SAPジャパン、「SAP TechEd Japan 2020 Online」のリプレイ配信を公開
SAPジャパンは、12月15日、16日の2日間にわたってオンラインで開催された「SAP TechEd Japan 2020 Online」の動画のアーカイブを、リプレイ配信として公開している。
-
2020/12/09
SaaSとDXをテーマにしたビジネスカンファレンス「HENNGE NOW!」、2月15日~20日にオンライン開催
HENNGEは、SaaSとDXをテーマにしたビジネスカンファレンス「HENNGE NOW!」を、2021年2月15日~20日の期間、オンラインで開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
2020/12/03
開発メンバーの「違い」がプロダクトの強みになる? クレディセゾン小野氏が語る、協創のプロダクト作り
アプレッソではデータ連携ソフト「DataSpider」、セゾン情報システムズではファイル転送ツール「HULFT(ハルフト)」、クレディセゾンでは「セゾンのお月玉」など、さまざまなプロダクト作りに携わってきた小野和俊氏。いずれのプロダクトも世の中に新しい価値を提供し、本当に喜んでもらえるものを目指し、多様な価値観、異なるスキルを持つチームや人材を生かしたからこそ、生まれたプロダクトだという。多様な価値観や異なるスキルを持つ人が協調することが、なぜプロダクトの価値につながったのか。その一方で、多様...
-
2020/11/26
ニューノーマルで渋谷はどう変わる? トップランナーが考えるスマートシティとは【BIT VALLEY 2020】
魅力あふれるトップランナーからのメッセージを通じて、若い世代にIT業界で働くことの魅力や最新技術の可能性などを伝えてきた「BIT VALLEY」。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響のもと、「ニューノーマル」と呼ばれる新しい価値観や生活様式が注目される中、「次世代オンライン会議」と題して現場で起きている技術革新や、最新技術の可能性などについて紹介した。その幕開けにふさわしく、基調講演には東京・渋谷で新しい社会の在り方について模索してきた4人のリーダーが登場。「東京そして渋谷だからできるス...