SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

執筆者一覧

若尾 正樹

日本アイ・ビー・エム株式会社 ソフトウェア開発研究所 Rational開発。

若林 哲宇

PyCon JP 2016 会場チーム。主に会場関連の手続きを担当。早稲田大学基幹理工学部情報理工学科4年。 学生ですがRailsを中心にwebエンジニアをしています。 PyCon JPのスタッフをしておいてなんですがRubyを書きます。

若林 伴典

セールスじゃないSEさん。HPC系の会社から某機関に派遣中。

プログラマではないのでPythonを書く機会はありませんが、Pythonで作られたOSSツールによく出くわすのでもう少し出来るように勉強中。

普段は自宅ラック勉強会などインフラ系勉強会に出没。

Facebook: tomonori.wakabayashi.81

若松 和憲(リコーITソリューションズ株式会社)

 2015年にトップエスイーを受講。現業務はWebアプリケーション開発。認定スクラムマスターを取得しており、チームでより高い価値を創出できるよう日々奮闘している。AWSに非常に関心があり、現業務でも活用している。

若山 勝吾(株式会社NTTデータ 「まかせいのう」チーム)

NTTデータの性能プロフェッショナルチーム「まかせいのう」の古参メンバ。12年前、大規模プロジェクトの性能課題に直面し、満身創痍になる日々を経験する。からくも性能改善できたときの喜びをきっかけに、現場の教訓とともに性能の道を歩むことを決意する。今では、50を超えるプロジェクトにて、お客様とともに性能課題を解決してきた戦歴をもつ。性能課題で困っている方々を強力にサポートし、より効果的に解決できる世の中にすることが夢である。

我妻 隆志

宮城県仙台市在住
トライポッドワークス株式会社(本社:仙台市)に所属。
JavaやPHP、データベースを利用したアプリケーション開発技術を生かし、製品開発・サポート業務に従事。

鷲崎 弘宜

 早稲田大学 研究推進部 副部長・グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授。国立情報学研究所 客員教授。株式会社システム情報 取締役(監査等委員)。株式会社エクスモーション 社外取締役。ガイオ・テクノロジー株式会社 技術アドバイザ。ビジネスと社会のためのソフトウェアエンジニアリングの研究、実践、社会実装に従事。2014年からQA2AQの編纂に参画。2019年からは、DX時代のオープンイノベーションに役立つデザイン思考やビジネス・価値デザインからアジャイル開発、さらには堅実なソフトウェア製品・サービスの開発・保守の方法論までを系統立てた枠組みとしてSE4BS(Software Engineering for Business and Society)の構築を有志で開始。

渡辺 隆行(株式会社NTTデータ 「まかせいのう」チーム)

早稲田大学基幹理工学研究科情報理工学専攻卒。学生時代はSIMD型アプリケーションプロセッサの自動設計を研究。 2010年より株式会社NTTデータに入社。入社当初より、性能プロフェッショナルチーム「まかせいのう」のメンバとして、 システムの性能設計、構築、試験、商用トラブルシューティングなどを20以上のプロジェクトで従事。現在も、まかせいのうの性能コンサルタントとして様々な案件で活躍中。

渡部 拓也

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

渡邊 武志(Buzz)

 株式会社エウレカ所属。国内利用率No.1を誇る恋活・婚活マッチングアプリPairsにおける新機能開発を行うプロジェクトにてテックリードを務める。本業以外では、SRE NEXT、 Platform Engineering Meetup、 CloudNative Daysといった大規模ミートアップやカンファレンスの運営に携わっており、技術コミュニティの発展に幅広く貢献している。

渡辺 博之

株式会社 オージス総研 組み込みソリューション事業部 部長。自動車、オフィス機器、産業機器等、組み込みソフトウェア開発の改善活動全般を行う。主な著書:『思考系UMLモデリング即効エクササイズ―モデ力を鍛える13の自主トレメニュー』(翔泳社刊)等。

渡辺 政彦

キャッツ株式会社 技術統括室 取締役 副社長 最高技術責任者
九州工業大学 客員教授

データベース言語コンパイラ開発、CAI開発、RTOS、監視制御システム、通信制御システム、計測制御装置などの組込みソフトウェア開発およびCASEツール開発
経済産業省 組込みソフトウェア開発力強化推進委員会委員

渡辺 祐(株式会社ビズリーチ)

電機メーカー、SIer等を経て、2014年からビズリーチへ入社。CI環境整備やアーキテクチャ全般を担当。個人では mixer2というテンプレートエンジンライブラリをOSSとして作ったり。ときどきJJUG等で講演させてもらったりしています。

渡辺 凌央

 大学院卒業後、DeNA に入社。複数のサービス開発にフロントエンドエンジニアとして携わる。2022年1月、LegalOn Technologies に参画。フロントエンドエンジニア、プロダクトマネージャー(PdM)兼務。

渡辺俊史

株式会社システムインテグレータ パッケージ開発部所属。ECサイト構築パッケージの設計・開発に従事。VSUG(Visual Studio User Group) データベース・データアクセスフォーラムリーダー。
blog:t.watanabe weblog

和田 卓人

 タワーズ・クエスト株式会社、プログラマ、テスト駆動開発者

 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。 power-assert-js 作者。

和田 洋

 日本アイ・ビー・エム公認のソフトウェア・エバンジェリスト。ソフトウェア開発は、個人の効率から、組織全体の効率へと世の中の要求は広がってきています。それに伴って、従来のやり方に新しいやり方が追加されたり、それを支援する新しいツールが登場したり、ついつい新しいものに振り回されがち(自戒も込めて)です。そういった流れの本質を考え、伝えられる技術者になりたい今日この頃です。

和田 好朗

ITアーキテクト目指して奮闘中。
新技術には目が無い技術者。

わみ

 ロボットのファームウェアやAndroidアプリの開発をするエンジニア。

 学生のうちから『Sofmo』や『Nefry』などといったデバイスの開発や販売を始める。

 IoTLT名古屋や名古屋でIoTデバイスのハンズオンなどIoTを広めつつ、現在はNefryの次期バージョンである『Nefry BT』の開発をしている。

割と普通

普段はSI屋さんですが、心は何時もディベロッパー。

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング