SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio 2005 Team Systemを使ってみよう

Visual Studio 2005 Team Edition for Software Architectsの4つの分散デザイナ

Visual Studio 2005 Team Systemを使ってみよう - 第2回


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

システムデザイナ

 システムデザイナを利用すると、アプリケーションデザイナで定義したアプリケーションを設計者や開発者がみて分かりやすい論理的なまとまりの単位でデザインできます。VSTAでは、この論理的なまとまりの単位のことをアプリケーションシステムと呼んでいます。システムデザイナで作成するアプリケーションシステムダイアグラム(VSTAでは、各デザイナで作成したモデルのことをダイアグラムと呼びます)は、アプリケーションデザイナで作成するアプリケーションダイアグラムと非常に似ていますが、この両者には先ほど説明したような意味的な違いがあるため、うまく使い分ける必要があります。また、配置デザイナの説明のところで詳しく述べますが、配置デザイナを利用するためには、システムデザイナで作成するアプリケーションシステムダイアグラムが必要となります。

 では、さっそく中身を見てみましょう。図4は図3の一部をアプリケーションシステムとしてデザインしているものです。

図4 アプリケーションシステムのデザイン例
図4 アプリケーションシステムのデザイン例

 アプリケーションシステムのデザインは、Visual Studioのシステムビューというウィンドウからデザイン対象のアプリケーションを選択することで行います。このため、アプリケーションシステム内にはいくつでも自由にアプリケーションを入れられますが、アプリケーションデザイナで定義されていないアプリケーションはアプリケーションシステム内に配置することはできません。

 アプリケーションをいくつか組み合わせ、分かりやすい論理的なまとまりとしてのアプリケーションシステムを定義したならば、そのアプリケーションシステムに対して外部からアクセスするためのエンドポイント(これをプロキシエンドポイントと呼びます)を定義する必要があります。プロキシエンドポイントを定義することによって、そのアプリケーションシステムは、アプリケーションデザイナで見たアプリケーションと同様の振る舞いをできるようになります。図5は、CatalogSystemというアプリケーションシステムに対して、CatalogWebServiceという名前の新しいプロキシエンドポイントを定義している図になります。

図5 アプリケーションシステムにプロキシエンドポイントの定義
図5 アプリケーションシステムにプロキシエンドポイントの定義

 この定義によって、CatalogSystemというアプリケーションシステムに対して、CatalogWebServiceというプロキシエンドポイントを通してアクセスするための設定ができたことになります。

 このようにして作成したアプリケーションシステムは、別のアプリケーションシステムをデザインする際に再利用して使用できるようになります。図6は、WebClientSystemというアプリケーションシステムを定義し、SalesWebClientというASP.NET Webアプリケーションとさきほど定義したCatalogSystemというアプリケーションシステムを接続しているところです。

図6 アプリケーションシステムの入れ子デザイン
図6 アプリケーションシステムの入れ子デザイン

 このようにして、アプリケーションシステム自体を入れ子にするようなデザインを行っていくことにより、膨大な量のアプリケーションを定義する必要があったとしても、それを少しずつ分かりやすい単位でまとめながら全体としてどのように接続されているかを視覚的に把握できるようになります。

 さらにアプリケーションシステムとしてデザインしたものは、次に説明する論理データセンターと組み合わせることによって、そのアプリケーション自体が本当に配置することが可能な設定になっているのかを確認できるというメリットもあります。この内容については、論理データセンターデザイナ、配置デザイナと順を追って説明します。

次のページ
論理データセンターデザイナ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Visual Studio 2005 Team Systemを使ってみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/1571 2008/09/04 12:44

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング