SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

PMMはエンジニアの新たなキャリアパスになり得るのか

【9-A-8】「マーケティング」とあるけれど、エンジニアのあなたでないと出来ないかもしれないプロダクトマーケティングマネージャーのはなし

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PMMの仕事とは

 Product Marketing Managerの頭文字を取ったPMM。米国で最近登場した新しい役職であるという。「私自身エンジニアだった頃は、マーケティングは非常に縁遠いものだと感じていた。必要なのは分かるけれど、どこかの誰かがうまいことやってくれているだろうと。自分に関係あるとは、まったく思っていなかった」と村上氏は振り返る。

 しかし、実際にPMMになってみると、特にソフトウェア業界では、エンジニアに適性がある仕事ではないかということがよく分かったという。

 PMMの仕事ができたのは、PMの仕事があまりにも多すぎたからだとして、村上氏は下記のプロダクトマネジメントトライアングルを提示した。「これはDan Schmidt氏が提唱したもので、PMの仕事を表している。『PMの仕事は、製品を軸として「お客さま・開発者・ビジネス」の要素を必ずはらんだ形で表出してくる』と彼は言っており、まさにそのとおりだと思う」。

 

PMの仕事領域を示したプロダクトマネジメントトライアングル
PMの仕事領域を示したプロダクトマネジメントトライアングル

 Dan氏がざっと挙げただけでこれだけの仕事がある。もちろん他にもある。「これらすべてが健全に機能しなければプロダクトマネジメントはうまくいかない」というDan氏の指摘に異論はないが、あまりにも仕事が多すぎやしないだろうか。そこでPMの仕事の中から一部を切り離し、PMMの仕事にしてはどうかということで、PMMの仕事が生まれた。具体的には、お客さまとビジネスに関する業務(下図、黄色部分)だ。

 そして開発者とビジネスに関わる業務(下図、緑色部分)は、PMと協調して仕事を進めていくとされている。例えば、PMが考えたロードマップをもとに、PMMがビジネスの観点から「ローンチ予定日の辺りに大きなITイベントがあるので、そこで発表するのはどうか」といった提案をして準備を進めるといった具合だ。実際、PMとPMMがどう仕事を分担するかは、企業によって異なる。

プロダクトマネジメントトライアングルで見るPMMの仕事領域
プロダクトマネジメントトライアングルで見るPMMの仕事領域

 グレープシティのPMMが期待されている役割について、「『市場の特定→製品訴求→お客さまの創出→商談』のサイクルを回し続けることだ」と村上氏は語る。自社の製品を求めている顧客がどこにいるのかを特定し、そこに対して訴求を行う。顧客に情報が届き検討が進んだら、営業に引き渡して商談へとつなげる。そこで顧客からフィードバックを得たら、それを材料として再び市場の特定へと入っていく。

 中でも、既存製品を長く取り扱っているビジネスでは、製品訴求がメインの仕事になってくる。つまり市場(顧客)に対して製品を「語ること」だ。語ると言っても、口頭で説明する限りではない。「認知→興味・関心→検討→購入」へと至るマーケティングファネルにおいて、例えば認知段階の顧客に対して「製品Webサイトの作成」や「イベント出展」などを、興味・関心段階の顧客に対しては「ブログ」や「セミナー」など、検討段階の顧客に対しては「事例」や「ホワイトペーパー」などを用意する中で“語って”いく。

 このようにさまざまな形で製品を語るには、製品に精通していることが条件となる。幅広い製品知識を持っていることはもちろん、製品の使用方法や活用方法も熟知していなければならないし、どんな製品にも必ずある欠点を補えるよう、ポジティブな変換ができる力も求められる。「特に、ソフトウェアビジネスのような製品が複雑なケースでは、製品を“語れる”エキスパートを育成することは困難だ」と語る村上氏。だからこそエンジニアの経験が活かされるのである。

次のページ
PMMがエンジニアの新たなキャリアパスとしてオススメな理由

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17436 2023/03/23 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング