SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

PR数から「SPACEフレームワーク」へ、技術組織の成長と共に進化した開発生産性の計測手法

【9-E-8】 定量評価疲弊しませんか? ~Well-beingと生産性指標を組み合わせたエンジニアリングメトリクスプログラムについて~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SPACEフレームワークの導入で組織にもたらされた変化

 overflowでは、SPACEフレームワークの5つのカテゴリのうち、3つのカテゴリを重要指標として運用している。

 1つめは「Satisfaction and well being」とし、満足度・充実度を測定する。2つめは「Communication and collaboration」とし、メンバー間のコミュニケーションやコラボレーション具合を測っている。3つめの「Activity」ではこれまで同様Four Keysを指標として見ている。

overflowで選択した3つの重要指標
overflowで選択した3つの重要指標

 「この3つを選択した理由は、すでに私たちの組織は拡大し、がむしゃらに作るフェーズではなくなっているからです。提供している機能も増えて、議論しながら磨き上げていくことが重要だという判断から、満足度や充実度、コミュニケーションとコラボレーションというカテゴリを選びました。同時に、安定的に機能をリリースしていくことも変わらず重要だとしてFour KeysやPR数も測定しています」

 具体的な測定方法として、次の4つの調査を実施しているという。

 1つめはコンディションサーベイ。これは、業務難易度・タスク量・会社やプロダクトを勧められるかといったアンケートに回答してもらうものだ。個人が特定されるような内容の開示はせず、全社の平均値や全体スコアを元にした影響を観測し、定量指標にプロットしている。

 2つめは開発者アンケ―ト。日々の業務におけるトイルやペイン、オンボーディングのコスト、会社としてのツールのサポート状況などをアンケートで収集する。そしてSREタスクとして棚卸して順次対応することによって、トイルとペインの減少状況を確認していく。

 3つめは、コミュニケーション相関関係図により組織の状態を見ていくこと。Slack上のやり取りを可視化できるようにし、誰と誰のつながりが強いのか、つながりが薄いメンバーがいないかなどを把握するという。こうした情報を、入社したばかりのメンバーのフォローや、副業で参画しているメンバーのエンゲージメントの高さを確認し、転職の声掛けなどにも活用している。

 さらに4つめとして、従来のFour KeysとGitHubでのアクションなども計測している。

 では、SPACEフレームワークに基づいた指標を測定するようになり、組織はどのように変化したのだろうか。

 一つは属人的に見ていた相関の発見ができたこと。たとえば、コラボレーション力・巻き込み力が高い人ほどインパクトのあるアウトプットを生み出しやすいが、リードタイムが長い傾向が見られるという。また、コミュニケーションをフォローすることで満足度が向上し、それが行動数の増加につながり、大きな成果を生み出していると考えられる。トイル・ペインの解消という点では、アンケートで上がった項目に対応していった結果、数カ月後にFour Keysの向上に繋がるといった弱い相関が見えてきたといった具合だ。

 もう一つは、チームや個人に則したデータに基づく組織改善ができたこと。従来、1on1やアンケートを基に組織をフォローしてきたのだが、そのフォローした結果が定量的にどうなったのか特に気にしていなかった。それが、現在は測定したデータに基づいて効果を把握しやすくなっているというのだ。

SPACEフレームワーク導入で見えてきたもの
SPACEフレームワーク導入で見えてきたもの

 こうした事柄の相関発見は、大谷氏や他のマネージャがこれまでの経験から属人的に予測していたが、定性的な調査や数値を継続的に把握することで裏付けしやすくなってきたと、その効果を強調した。

 最後に大谷氏はセッションの内容を次のようにまとめた。

 「開発生産性を定量的に測定するのは大切なことですが、組織的な副作用もあります。そのため、Well-beingを意識した状況把握も組み合わせて多面的に把握することが大事です。SPACEフレームワークは柔軟な運用が可能なので、チームや組織で何が重要なのか自分たちのフェーズに合わせて決めるのが良い使い方だと思います」

 なお、セッション内で紹介したいくつかの機能を、overflowが提供する「Offers MGR(オファーズマネージャー)」で提供できるようオープンβ版の事前登録を行っていると伝え、セッションを終了した。

プロダクト開発組織の管理・マネジメントにおすすめ!

 「Offers MGR」は、プロダクト開発組織の生産性向上を支援するサービスです。SlackやGitHub、Figma、Notion、Jiraなど開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。

 ぜひ「Offers MGR」公式サイトからお問い合わせください。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社overflow

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17470 2023/04/25 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング