SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

IaCやDevOpsツールだけでは足りない? デリバリーのパフォーマンスを上げる運用設計とは

【9-D-8】IaC活用やDevOps実践からみる、抜けてはまずいプロジェクト推進に必要な「運用設計」の考え方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「運用設計は開発作業が終わってから」では遅い?

 例えばIaCの導入プロジェクトを例に挙げると、プロジェクト開始時にデプロイ後の運用を想定した検討を疎かにしていると、やがては本来の利用目的よりIaCの導入自体が目的化してしまい、いつの間にか「単純なデプロイ作業だけでなく、細かなエラー対応や複雑なコード解析まですべてをIaCで網羅しなければならない」と誰もが思い込むようになる。そうやって最終的に出来上がった仕組みは極めて複雑かつ属人性の高いものになり、結局徐々に使われなくなっていく。

 こうした事態を防ぐには、プロジェクト開始時に運用設計書をきちんと作成し、IaCの導入で目指すことや運用の責任範囲などを「共通ゴール」としてあらかじめ定めるとともに、その具体的な「開発方法」と「運用方法」を定めて開発・運用双方の共通認識としてしっかり共有しておく。これにより「せっかく入れたのに利用されないIaC」が生まれることを阻止できる。

 またシステムを新たに追加開発するようなケースでは、あらかじめ運用設計を行っていないとシステムを追加するごとに新たな運用プロセスが生み出されることになり、システムの数が増えるに従って運用の複雑化や属人化も増していってしまう。そこであらかじめ全社共通の運用ポリシーを策定し、システムを追加する際にはそのポリシーに沿った運用設計を行うことで、システムがどれだけ増えても標準化されたプロセスに沿って効率的に運用できるようになる。

 加えて最近では、オンプレミスシステムのクラウド移行に伴い運用設計を見直すケースも増えているという。

 「クラウドに移行した後も『運用設計は現行踏襲で問題ない』と考えている方が意外と多いようですが、これは絶対にお勧めできません。オンプレミスとクラウドはプラットフォームの特質が根本的に異なるため、その差異を埋めるために運用設計もあらためて検討し直す必要があります」

 なお運用設計と聞くと、これまでは「運用部門が利用するもの」という先入観から「開発作業が終わってから検討するもの」というイメージが強かったかもしれない。しかしこれまで見てきたように、本来の目的は開発と運用とで共通の地図を共有するためのものであり、従って開発作業が始まる前のプロジェクト初期段階で着手するべきものだと三好氏は強調する。

運用設計は開発が始まる前に着手しよう
運用設計は開発が始まる前に着手しよう

 「開発が始まる前に運用設計に着手し、プロジェクトを通じて開発と運用が共通の地図を共有することで両者が協力し合う気運や文化が生まれ、ひいてはIaCやDevOpsといった取り組みも初めて実効性を帯びるようになります。こうした取り組みを全社で進めることで大幅なコスト削減が可能になり、最終的には企業の成長そのものにつながることを、より多くの方々に理解していただければ幸いです」

運用設計で"差"がつくクラウド化の本当のコストとは/運用設計チェックリスト付き

 クラウド移行を成功に導くのは容易ではなく、コストダウンや運用生産性の向上を見込んで取り組んだにも関わらず、結果的には情報システム部門の稼働やコストを圧迫してしまうことも少なくありません。

 インフォメーション・ディベロプメントの資料では、クラウド移行におけるよくある失敗事例を紹介しながら、運用設計の重要性と、クラウド移行によってコスト・手間を減らし、情報システム部門の生産性と企業のIT競争力を向上するための対策を解説しています。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社インフォメーション・ディベロプメント

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17483 2023/04/19 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング