SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー

技術哲学者×ゲームAI開発者が語る、生成AIとエンジニアの理想の関係性、実現のために求められる視点とは

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 人の求めに応じ、文章やプログラムコード、画像、映像などを生み出す生成AIが話題となり、利用が促進されている。しかし、その一方で、倫理的な課題など、さまざまな問題も湧き上がっている……。書籍『ニヒリズムとテクノロジー』(翔泳社)の著者で、技術哲学を研究しているオランダのトゥエンテ大学助教授 ノーレン・ガーツ氏と、デジタルゲームにおける人工知能開発者・研究者の三宅陽一郎氏に、生成AIの課題とその解決策や、現在のITエンジニアに求められていることについて聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AIの歴史は約70年──私たちは、AIについてどれだけ知っているだろうか

──ガーツ様の経歴や現在携わっている仕事など、自己紹介をお願いします。

ガーツ氏:私の専攻は哲学で、オランダのトゥエンテ大学の助教授をしています。現在は、技術哲学、デザインの倫理・政治に焦点を当てた仕事に携わっています。

 技術哲学とは、人々が特定の技術にどのように関わるかという学問です。技術を使うとはどういうことか? テクノロジーは私たちを助けてくれるのか? それとも傷つけてしまうのか? といった課題に取り組みます。

ノーレン・ガーツ氏
ノーレン・ガーツ氏

──三宅様の経歴や現在の業務など、自己紹介をおねがいします。

三宅氏:私はゲームのAIを開発しています。現在はゲーム会社に所属しながら、大学にも研究室を持っています。20年前から人工知能の研究をしており、人工知能学会委員としても活動しています。

 物理学や数学などの純粋な科学には、1500年以上の歴史と基盤があります。それに比べて、AIの歴史は70年ほどです。私たちは「AIとは何か?」という質問に答えられるだけの基盤がないのです。そこでこの2年間、人工知能学会の雑誌でAIの科学者と哲学者の対談コーナーを設け、「AIとは何か?」の議論を続けています。

三宅陽一郎氏
三宅陽一郎氏

──事前に伺ったお話だと、お二人はゲーム好きという共通点がありますね

ガーツ氏:はい。子供のころは、ATARIやCommodore、Nintendoのファンでした。今ではゲームをする時間は少なくなりましたが、息子と一緒に時間を過ごすにはいいことだと思い、マリオなどで遊んでいます。

三宅氏:私もゲームが好きです。なかでも、多くの情報や映像、コンテンツをユーザーが作るゲームに興味があります。これは、Minecraftで培われた文化で、多くの人が参加してコンテンツを作っています。それがゲームのストーリーになっているのです。

ガーツ氏:私が子供の頃は、ゲームを自分でプレイしたいと思っていました。他の人がやっているところを見ても面白くありません。しかし現在、私の息子はYouTubeで他の人がゲームをプレイする様子を何時間も見ています。ゲームのストーリーは、プレイされることを追い越して、映画のように鑑賞されるものになったのでしょう。いつからか、ゲームには途中でムービーカットインが入るようになりましたね。

三宅氏:20年前のゲームは今に比べればCGの画質が低く、プレイ画面の映像はシンプルでした。その後容量が増え、物語に没入するためのドラマチックで美しいCGムービーが入るようになり、ストーリーも壮大になっていきました。そこで、ムービーとゲームプレイのバランスをとることが問題となり、現在では短いムービーや歌、音楽でストーリーを伝えるのがトレンドになっています。

ガーツ氏:ゲームの中で、いくつかのキャラクターが、AIによって動きますよね? たとえば、「Detroit Become Human」のようなアクションアドベンチャーゲームではAIはどのように利用されていますか。

三宅氏:そうした観点では、AIによってゲーム内のキャラクターを動かすことができるようになっています。人のような思考ルーチンを持ち、キッチンにいるならグラスや箸などのオブジェクトを使うことができます。朝起きて顔を洗う、着替える、メモを書くなど日常生活の一連の行動がAIによって定義されているのです。

次のページ
生成AIはエンジニアにとって「クール」であり続けられるか?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)

 2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17921 2023/09/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング