「開発組織改善MTG」でPDCAサイクルを加速、エンジニアファーストな開発を目指して
AI開発の全プロセスをカバーするサービスやプロダクトを開発・提供するFastLabel。設立3年目の急成長株であり、同社VPoEの植野氏は「スタートアップでは、さまざまな価値あるものを創って世の中に提供するPMF(Product Market Fit)が基本。迅速なPDCAで仮説検証・改善することが望まれる」と語る。つまり、速いスピードで機能リリースを実施し、改善することが求められる。そのサイクルスピードを上げるのに、「開発生産性(Developer Productivity)」の向上が必要というわけだ。
開発生産性を上げる方策では、Linterの導入やTestの拡充など手段・ツールの話になりがちだが、植野氏は「それをどうやって取り入れるのか、組織や文化の方が重要ではないか」と指摘する。つまり、PDCAサイクルを高速化するには、メンバー全員の課題発見・解決能力を高め、仕組み化することが有効というわけだ。
なにか問題があった時、経営層やマネージャーが施策を打つこともできるが、現場の困りごとや事情は、現場の方がより深く熟知しているはずである。もしかすると、現場スタッフは既に解決のための最適解に気付いているかもしれない。そこで、FastLabelではボトムアップでの改善・対応が望ましいと考え、「エンジニアファーストな開発生産性向上」を目標として「開発組織改善MTG」を実施している。
このMTGでは、「よりよい開発のためにどうすべきか」をテーマに、毎週金曜日の夕方にプロダクト開発に関わるメンバーが集まって、ボトムアップでの議論・実践を話し合う。エンジニア出身の同社CEOも同席するなど、Unit(チーム)や役職に関わらずさまざまな立場の人が集まり、東京・大阪間をリモートでつなぐこともあるという。
MTG当日までに各参加者がNotionに用意されたリストへ「改善したい内容」や「問題だと感じる内容」などを記載する。MTGではリストから取り組み内容を議論して決め、その上で実践するという流れになっている。テーマは特に限定しておらず、「PCメモリの増設」から「AWSを自由に使える検証環境」「バッチやテストのCI希望」など、さまざまなトピックが出されている。開発に関わることであれば何でもOKというスタンスだ。
植野氏も「ソースコードのtypoが多いこと」に気づいたときに、メモするような気持ちでNotionに問題を提起したことがあったという。このときのMTGでは、スペルチェックができるライブラリ「cspel」の導入提案があり、結果的に導入・運用がスタートした。
また開発環境については、Dockerで構築し、環境ごとに差分を調整していたが、IntelやMacなどマシンによってはDockerfileに手を入れる必要があった。そこで、支給PCの統一や推奨スペックなどについても議論し、それまで個人のPCはおのおので購入していたものを、MacBook M2 Proに統一した。これについては、開発だけでなく人事や総務部門なども巻き込み、会社の制度として改革に至った。