「誰のために、何をどう作るのか」これからのエンジニアに求められる総合力
──プロダクト開発における課題解決のアプローチや思いについて教えてください。
河野:「ユーザーさんのために」という思いはいつも大切にしています。ありがたいことにTimeTreeはユーザーのみなさんからいつも温かい声をいただいていて、安定稼働させることでその声にお応えしたいと思っています。
金井:ユーザーさんのことはもちろん考えつつ、SRE担当としてはランニングコストへの責任も持っているので、サービスの信頼性を守りながら会社の収益を担保するバランス感は大事にしています。これだけ大規模サービスに携わることはなかったので、すごくいい経験を積むことができています。
──課題解決を進めるうえでの開発体制についても教えてください
河野:基本的には各自テーマを持ち、自由に考えてもらっています。それを各ディビジョン(部署)を統括するCxOと常に話し合いながら進める体制です。チーム間の横串のコミュニケーションはまだ課題がありつつも、プラットフォームごとにチームがあって連携しています。
金井:SREチームは人数が少なく、ディビジョンに直接紐付かないので横串の活動が主軸になっています。例えばiOSエンジニアが仕様を変えるとサービスに影響がありますが、SREがロードバランサーを変更してもサービスに大きな影響はあたえないので、比較的動きやすいと言えますね。
河野:エンドユーザーの課題解決についてはプロダクトディビジョンという部署があり、ここで課題に対してスクラムを回しています。ドッグフーディング的に進めることもあります。TimeTreeでは広告事業が収益の柱になっていますが、広告は闇雲に配信するわけではなくて、ユーザーさんにとって見て良かったと思っていただけるような広告を作ろうとしています。
金井:各ディビジョンがやろうとしていることに対して、SREチームはどういう設計で手伝えばいいかなど提案したりしています。基本的には問題が起きないようにするのがSREチームの考えなんですよね。問題が発生せずにユーザーさんが自然に使えるのが一番で、それを継続することによりユーザさんからの信頼性を高めていくことが目標です。
──エンジニアはTimeTreeでどんな成長が見込めそうですか?
河野:ユーザーさんのためにいいと思うことができる環境がありますし、それは維持していきたいですね。自分で課題を発見して解決していける人なら、すごく成長を感じられると思います。Ruby on Railsひとつ取ってもコードやフレームワークの理解が必要ですので、すごくスキルアップできるんじゃないかな。
金井:私たちが入社したころはまだユーザー数が今ほど多くなくて自由に動けましたが、今はユーザー数が増えて社会的な注目度も高まり、以前よりもサービスに求められることや解決しなければならない課題は大きくなりました。個人的にはそこが魅力だと思っています。課題に自律的に立ち向かうことで達成したら必ず成長があると思います。
河野:それこそ開発環境に生成AIが浸透してきている昨今、エンジニアの生産性は飛躍的に向上することが予想されます。だからこそ、開発の前段階にある「誰のために、何をどう作るのか」にしっかり関われる、総合力が求められると思います。「いまなぜこれが必要なのか。もっとよくするにはどうしたらいいか」を常に考えるのがTimeTreeのエンジニアなので、(入社したら)そういう経験を積んでもらえたらと。
金井:それと、今はCopilotやAIを活用することは自然な流れだと思うので、使用するなかで新機能のアイデアにつなげる経験が積めるかもしれません。いろんな可能性を感じながら使用してもらえるといいのではないでしょうか。
──最後に読者にメッセージをお願いします
河野:TimeTreeでは今クローズドなコミュニティーで使う「共有カレンダー」のほかに、イベント情報をオープンに受発信する「公開カレンダー」の拡大に注力しています。それ以外にも、これからどんどん事業を広げ成長していき、世の中の予定を全てTimeTreeに集めるという大きな野望を持っています。そのためにさまざまな方の期待に応えられる組織を作り、事業を展開していきたいです。
金井:ユーザー数が増えてデータ量の課題があるなかで、サービスも会社も大事ですが、自分の人生も楽しみながらサービスの成長を一緒に手伝ってくれる方がいるとすごくいいなと思います。
TimeTreeでは一緒に働く仲間を募集しています!
バックエンドやSREはもちろん、TimeTreeでは幅広くエンジニアを募集しています。本記事で興味を持たれた方はぜひTimeTree採用サイトからご応募ください。