SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キャリアインタビュー(AD)

35年以上続く"開発者"満足への道! エンジニアたちに迫る、メシウス流「高品質なプロダクトづくり」の極意

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子育て世代も活躍──責任感と技術力を備えた人材を求めるメシウス

 メシウスは35年以上にわたり開発支援ツールを提供している。IT業界における役割について佐々木氏は「お客さまのニーズに対応した製品を作り上げるのが一番の強みだと思っています」と述べた。

 働く環境について、現在は在宅勤務が中心となっているが、出社していた時代であっても定時で退社できる環境だったという。子育てをしている佐々木氏は「子育て世代にも働きやすい環境です。誰かが休んでもカバーし合えるような体制ができています」と語った。

 そんな環境のなか、メシウスが求めるサポートエンジニア像について佐々木氏は「責任感を持ってやれる人」と話した。技術サポートでは、機能に関するシンプルな質問から、不具合や機能品質に関するお問い合わせなど、多様な質問が寄せられる。そのため、柔軟さや粘り強さを持ち、最後まで案件をやり遂げることが求められるのだ。

 一方、プロダクトエンジニアについて鶴蒔氏は、「エンジニアの視点や勘所を持つ方」が良いという。Wijmoを始め、同社製品のユーザーのほとんどがエンジニアであるため、顧客理解の解像度を高く持つためには同じエンジニアとしての経験が必要不可欠であるからだ。また、実際の業務では、指示を受けて取り組むのではなく、自分なりに課題や改善点を見つけてトライアンドエラーを繰り返すことが多いため、多少なりとも自走力が求められる。鶴蒔氏は「とはいえ、年齢や勤務年数に関係なく他のメンバーに相談しやすい雰囲気があるので、仕事に取り組みやすい環境が整っていると感じます」と加えた。

 以前は出社するスタイルだったため、本社のある仙台近辺に住む社員が多いが、現在は北海道から福岡まで全国にメンバーがいる。在宅勤務だとメンバー間の密なコミュニケーションや連帯感の醸成が難しいため、年に2回ほど集まる機会を設け、研修や食事を共にして事業部全体の活性化を図っている。

(左)プロダクトエンジニアの鶴蒔氏(右)サポートエンジニアの佐々木氏
(左)プロダクトエンジニアの鶴蒔氏(右)サポートエンジニアの佐々木氏

 今後の展望について佐々木氏は「サポート部門では技術面だけでなく顧客満足度の向上も重要だと捉えております。日々のサポート業務において、どんなに小さな声でも拾い上げ、開発部門と共有することで製品の向上につなげたいと考えています。また、35年以上の積み重ねが当社の強みです。今後もさらにその蓄積を製品に反映し、良い製品を作り上げていきたいです」とコメントした。

 鶴蒔氏は、Developer Solutions事業部としては、顧客を支援できるようなプロダクト開発を継続的に行っていきたいとし、「現在はプロダクトエンジニアとして技術的な側面を担当していますが、今後はビジネス的な側面も深め、より俯瞰的に製品全体をリードできる立場になりたいと考えています」と語った。

 顧客の声に真摯に耳を傾け、それを製品に反映することで、より使いやすく価値のあるプロダクトを提供しているメシウス。35年以上にわたり課題解決を積み重ねてきた資産は同社の大きな強みであり、ワークライフバランスに配慮した働きやすい環境も魅力的だ。メシウスで働くことで、顧客に喜ばれるプロダクト作りに携わりながら、自身のスキルアップも実現できるのではないだろうか。

【フルリモート】開発者に力を届ける仲間を募集中! エンジニアの経験を活かせます!

 開発者がより多くのことを達成できるように支援したい。メシウスは開発者の最良のパートナーとなることを目指して「Empower Developers」を掲げています。

 開発者のお役に立てる価値ある商品やサービスを創り出す。スタッフ全員が同じ想いを持ち、お客さまの声に耳を傾け、学び、そして考えながら日々価値の創造に取り組んでいます。ともに開発者へ役立つ力を届けましょう。

 現在の採用情報はメシウスの採用ページからご確認ください。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャリアインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)

フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:メシウス株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19622 2024/07/02 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング