SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

ミニアプリを作って楽しく学ぶSwift

【作って学ぶSwiftアプリ開発入門】知っておくべき基本文法を解説!

ミニアプリを作って楽しく学ぶSwift入門 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Swift入門

 では、これからの開発に必要なSwiftの基本的文法として、命名規則や変数、基本的なデータ型について解説します。基本文法には幅広い内容が含まれるため、今回だけではすべてを説明しきれませんが、必要に応じて調べながら少しずつ学んでいきましょう。

命名規則

 Swiftではキャメルケースを使用してコードを記述します。キャメルケースとは、それぞれの単語の先頭を大文字で記述する書き方です。その中でも頭文字が小文字から始まるローワーキャメルケース(例:goodMorning)と、頭文字が大文字から始まるアッパーキャメルケース(例:GoodMorning)があります。

 主にローワーキャメルケースは変数や定数で使用し、アッパーキャメルケースは型名などで使用します。

 また命名には、ひらがなや漢字、絵文字も使用できますが、アルファベットや数字を使用して命名することをオススメします。

 この場でSwiftでの命名規則について全てを説明することが難しいため、もっと詳しく知りたい方は、SwiftのAPI Design Guidelinesをご確認ください。

変数と定数

変数

 変数とは、値を一時的に保存する機能です。値を保存した変数は後からその値を再利用することができます。

 変数の宣言にはvarを使用し、値を代入する記号として=を使用します。

 次の例では、変数number123という値を代入しています。

 宣言した後に変数を使用する場合は、varの記述は不要で、print関数の出力する値として変数numberを指定しています。

 次のコードをPlayground上で実行すると、デバッグエリアには123と出力されます。

var number = 123
print(number) // 出力結果: 123

 また変数は、初期値を設定した後も値の上書きが可能です。

 次の例では、変数number123という値を初期値として代入していますが、その後、456という値を代入して、変数の値を上書きしています。変数の中身が変わっているため、出力結果には、456と表示されます。

var number = 123
number = 456
print(number) // 出力結果: 456

定数

 定数とは、変数と同様に値を一時的に保存する機能です。変数は値の上書きが可能でしたが、定数は初期値を設定した後には値の上書きができません。

 プログラムの途中で値の上書きが必要のないものには、この定数を使用します。変数を使用した場合でもプログラムは動きますが、値が変わってほしくないものに予期せぬ変更が加わり、結果としてプログラムがうまく動かなくなるといった可能性を減らすため、値の上書きが必要のないものには定数を使用することを推奨します。

 定数の宣言にはletを使用します。変数で使用したコードのvarletに書き換えてみましょう。

let number = 123
number = 456
print(number) // 出力結果: 456

 書き換えると、Cannot assign to value: 'number' is a 'let' constantというエラーが表示されます。これは「numberはletで宣言された定数なので、値を代入することができません」という意味になります。

 このように、定数に新しい値を代入しようとするとエラーが発生するため、予期せぬ動作を未然に防ぐことができます。

基本的な型

Bool型

 Bool型は、真理値を表すデータ型です。真理値とは、物事が「正しい(真)」か「間違っている(偽)」かを示すものです。Swiftでは、true(真)とfalse(偽)の値を使って、コードの中でこの判断を書くことができます。

let isHuman= true
var isOsamu = false

論理演算

 論理演算とは、truefalseに基づいて比較したり、演算子を用いて複数の条件を組み合わせて行う計算のことです。Swiftでもよく使用される論理演算子には、主に以下の3つがあります。

  • AND演算子
  • OR演算子
  • NOT演算子

AND演算子

 AND演算子は、&&という記号で表現されます。

 複数の条件が全て真(true)のときに結果が真(true)になります。

 次のコードを実行してみてください。true && trueの時だけ、出力結果がtrueとなることを確認できます。

let falseAndFalse = false && false
print(falseAndFalse) // 出力結果: false

let falseAndTrue = false && true
print(falseAndTrue) // 出力結果: false

let trueAndFalse = true && false
print(trueAndFalse) // 出力結果: false

let trueAndTrue = true && true
print(trueAndTrue) // 出力結果: true

OR演算子

 OR演算子は、||という記号で表現されます。

 複数の条件でいずれかの値が真(true)のときに結果が真(true)になります。

 次のコードを実行してみてください。trueが条件に含まれている場合には出力結果がtrueとなることを確認できます。

let falseOrFalse = false || false
print(falseOrFalse) // 出力結果: false

let falseOrTrue = false || true
print(falseOrTrue) // 出力結果: true

let trueOrFalse = true || false
print(trueOrFalse) // 出力結果: true

let trueOrTrue = true || true
print(trueOrTrue) // 出力結果: true

NOT演算子

 NOT演算子は、!という記号で表現されます。

 付けた値の論理的な状態を反転させます。例えば、trueにNOT演算子を付けるとfalseに変わります。

 次のコードでは、まず変数isAwesometrueを代入しています。その後、isAwesomeにNOT演算子をつけた値を再代入しています。その結果、もともとtruだった値がfalseになっていることを確認できます。

var isAwesome = true
print(isAwesome) // 出力結果: true
isAwesome = !isAwesome
print(isAwesome) // 出力結果: false

次のページ
まとめと次回

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミニアプリを作って楽しく学ぶSwift連載記事一覧
この記事の著者

リルオッサ(リルオッサ)

 ブレイクダンサー、時々iOSエンジニア。元ブレイクダンス世界2位。 現在は、楽しいことを追い求め、iOSアプリを作ったり、ビールを飲んだり、絵を書いたり、技術記事を書いたり、海外登壇チャレンジしたり、ブレイクダンスの大会を企画したりしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20597 2024/12/20 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング