XMLに関する記事とニュース
-
2006/05/30
NAntによるバックアップの自動化
NAntは、.NETのビルドスクリプティングツールです。主に、常時統合を実現するためによく使われますが用途はそればかりでありません。本稿では、筆者がNAntを用いて解決したある厄介なバックアップ問題を扱います。ここではカスタマイズ可能な混成的バックアップシステムを構築する方法を具体的に説明します。
-
2006/02/06
Apache GeronimoでWebサービス/アプリケーションを稼動させる
本稿では、オープンソースである、Apache発のJ2EE準拠アプリケーションサーバ「Geronimo」を稼動させ、Apache AxisとWebアプリケーションをデプロイする方法について解説します。
-
2006/01/20
XMLとXSLによるフォルダツリーの関係線
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は、第1回で紹介したフォルダツリーを発展させ、親エンティティから子エンティティへの関係線を追加します。
-
2006/01/20
XMLとXSLによるプログレスバーの使用
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は、前回紹介したプログレスバーオブジェクトの利用法をいくつか紹介します。
-
2006/01/19
XMLとXSLによるプログレスバーの作成
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は、プログレスバーオブジェクトについて説明します。
-
2006/01/19
XMLとXSLによるフォルダツリーのドラッグ&ドロップ
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は、第1回に作成したフォルダツリーを発展させ、フォルダツリー内のエンティティをドラッグして別のツリー内にドロップする方法を紹介します。
-
2006/01/17
mavenのプラグインを作成して独自のレポートを追加する
mavenは、プロジェクトの情報をまとめたサイトを自動生成する機能が標準で備わっています。標準のままでも豊富なレポートを利用できますが、独自のレポートを追加できれば、より円滑にプロジェクトを進めることができるでしょう。今回は、その方法を具体的な例を基に詳しく解説します。
-
2005/12/26
XMLとXSLによるフォルダツリーの管理
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は第1回に作成したフォルダツリーを発展させ、ツリー内部の項目を挿入・更新・削除・名前変更できるようにします。
-
2005/12/26
XMLとXSLによるカスタムコンテキストメニューの作成
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は、個々のオブジェクト用に深さ無制限のカスタムコンテキストメニューを作成してみます。
-
2005/12/26
XMLとXSLによるフォルダツリーの作成
この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は第1回として、深さ無制限のフォルダツリーを作成します。
-
2005/11/08
SQLXMLとシリアル化を利用してSQL Serverからオブジェクトを取得する
本稿では、一連のエンティティで利用するデータアクセス層の設計方法を説明します。ここでは、XSDスキーマを記述して、「XMLストリームをSQL Serverから読み取るヘルパークラス」と、「XMLストリームのシリアル化を解除するヘルパークラス」という、2種類の単純なヘルパークラスを設計します。
-
2005/10/12
AjaxTags・AjaxFacesを利用したサーバーサイドプログラミング
Ajaxを利用してリッチなUIを構築するためには、サーバサイドもさることながら、JavaScriptを使ったクライアントサイドの複雑なコーディングを行う必要があります。本稿で紹介するAjaxTags・AjaxFacesを利用すると、JSPタグを記述するだけで、JavaScriptのコーディングを行わずにAjaxを使用することができます。
-
2005/10/07
Mavenを利用してオールインワンのプロジェクト環境を構築する
本稿では、Mavenの導入と基本的な使用方法について解説します。mavenにはソフトウェア開発のプロジェクトをサポートするために、定義済みの典型的な開発ライフサイクル、各種レポートの自動生成、最新モジュールの自動ダウンロードといった機能があります。これらの機能を、具体的なプロジェクトのイメージを想定して順に紹介していきます。
-
2005/09/01
NHibernateを利用してSQLを書かずにデータベースにアクセスする方法
本稿では、「NHibernate」というオープンソースのプロダクトについて紹介します。NHibernateは、SQLを書かずにテーブルのデータとクラスをシームレスに変換させるO/Rマッピングを実現するため、コーディングの量を軽減することができます。
-
2005/08/25
ASP.NETで再利用可能なページテンプレートを作成する方法
本稿ではXMLとリフレクションを利用して、再利用可能なページテンプレートを作成する方法を解説します。この方法を利用すると、テンプレートのUIをWebアプリケーションの全ページに継承させたり、UIを普通のHTML/ASP.NETファイルを編集するような手軽さで変更したりすることができます。
-
2005/08/24
ASP.NETが生成するHTMLタグをFirefoxやOperaにも対応させる方法
通常、IE以外のWebブラウザに対しては、ASP.NETコントロールが既定でHTML 3.2準拠のマークアップを生成するため、不都合を生じることがあります。本稿では、IE以外のWebブラウザに対して、HTML 4.0準拠のマークアップが生成されるようにASP.NETを設定する方法を解説します。
-
2005/08/09
ASP.NETを利用した共有リソースへのアクセス方法
WebフォームやWebサービスの開発では、よく共有リソースへのアクセスが問題となります。本稿では、サービスコンポーネント(Enterprise Services)を作成して、共有リソースにアクセスする方法について解説します。
-
2005/08/05
AndroMDAでMDAの世界を体験する(コード分析編)
MDA対応ツールのAndroMDAはUMLから実行可能なJ2EEアプリケーションの自動生成が可能です。本稿では、AndroMDAによって自動生成されたStruts、Spring、Hibernateのコードを解析します。
-
2005/08/04
AndroMDAでMDAの世界を体験する(コード生成編)
AndroMDAを使用して、Struts、Spring、Hibernateのソースを自動生成するMDA開発プロセスの実践例を紹介します。モデリングから実行までを本稿では説明します。
-
2005/08/03
Strutsアプリケーションに対するFlexフロントエンドの実装
Strutsの利用は、Webアプリケーションの開発を容易にしますが、エンドユーザーの体験の向上という点では、ほとんど意味をなしません。Macromedia Flexを利用すると、Strutsを使った効率的な開発を実現しながらユーザー体験を向上させることが可能です。