新着記事一覧
2008年10月12日(日) 〜 2008年09月13日(土)
-
分岐命令は条件によって処理の流れを「分岐」させる命令でした。今度は条件によって処理を繰り返す「繰り返し」を学びましょう。一般にはループ処理とも...
0 -
VB.NETで仮想CPUを作ろう (9) - INC命令&DEC命令の実装と命令長
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少な...
0 -
連載脱力マンガ。ジャバ彦、危機一髪! 毎週金曜日更新。
1
-
セッションレポート「Delphi/C++Builder 2009の新機能」
去る9月9日と11日。東京、大阪の2拠点で10回目となるエンバカデロ・デベロッパーキャンプが開催された。今回のイベントの目玉は、つい先日に発表...
0 -
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションのうちサーバー製品であるTeam Foundation Server...
0
-
Adobe、AIR開発責任者に聞く 次期Flashプラットフォーム開発の見所
先月末、米Adobe Systems社のAIR担当エバンジェリスト Mike Chambers氏、プラットフォームエバンジェリストのRyan ...
0 -
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なる...
0 -
ちょっと気になる感じの会社におじゃまし、社長さんやスター社員にインタビューしてみよう!というこの企画。今回は、ドワンゴが進める「技術者倍増計画」...
0
-
今回と次回で制御文を学びます。制御文は、さまざまな条件でプログラムの流れを制御する交通整理の役割をする命令です。本稿では条件分岐と繰り返しの2...
0 -
連載お気楽マンガ。正義の味方と悪の怪人を平行して演じるコード博士。どうやら遠隔操作時はつったっているだけで、自分で演技する必要があるようだ。毎週...
1
-
ちょっと気になる感じの会社におじゃまし、社長さんやスター社員にインタビューしてみよう!というこの企画。2007年4月に生まれ変わったライブドアで...
0
-
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回...
0 -
引き続き、論理演算についての学習を行います。今回はシミュレータ上でLEDを点灯させて、論理演算の様子をよりリアルに観察します。実際にマジカルボ...
0 -
セッションレポート「エンバカデロ・テクノロジーズ DatabaseGearプロダクトオーバービュー」
去る9月9日と11日。東京、大阪の2拠点で10回目となるエンバカデロ・デベロッパーキャンプが開催された。イベント冒頭に紹介された、エンバカデロ...
0 -
連載脱力マンガ。ITジュニア現る。毎週金曜日更新。
1
-
アタシ 今日も “ままーり”と 勉強会を たくさん 見つけた みたいな 「IT勉強会カレンダー」はなずきんさんインタビュー
圧倒的な情報量と驚異的な更新頻度、草の根「勉強会」を中心としたセレクション。各所で絶賛されまくりの「IT勉強会カレンダー」の運営者はなずきんさ...
0 -
Java開発者のためのCurl入門-Eclipseプラグイン導入編
本連載では、Curlを利用したことのないJavaプログラマを対象にCurlを説明します。Javaで作られたサーバーサイドと、クライアントサイド...
0 -
VB6プログラマのためのCurl入門 コントロールを貼り付けてビジュアルプログラミング
リッチクライアントアプリケーションを作るための開発ツールとして、VB6(Visual Basic 6.0)は大ヒットしました。今でもVB6を使...
0
-
.NETアプリで使えるオリジナルデザインのコントロールを作成する
いろいろなアプリケーションを作ってくると、GUIのデザインがどうも同じようになってしまいます。原因は何かと考えると、アイデアのマンネリというこ...
0 -
今回は、タスクカードを使った進捗管理の方法を紹介します。ここでは、アジャイルプロセスでよく使われるタスクボード(ソフトウェアカンバン)の使い方...
0 -
連載お気楽マンガ。コード博士の自作自演タイム、開幕。毎週火曜日更新。
1
-
エンジニアの皆さんは普段さまざまな常識にとらわれていませんか? そのような常識の多くは、思い込みであり、あなたの能力や生産性を妨げる要因となっ...
1 -
今回は、前回にひきつづいて論理演算についての学習を行います。前回の論理演算子の説明に再度目を通してから本稿に進むと、より理解しやすいと思います...
0 -
COBOL言語にはCOBOL言語以外で作成されたプログラムに対して連携する機能が備わっています。本稿では、OpenCOBOLで作成した処理に対し...
0
-
複雑な処理を行わせる場合、1つのプログラムで行うことは少なく多数のモジュールを結合するのが一般的です。本稿では、複数のOpenCOBOLソースの...
0 -
連載脱力マンガ。か・・・漢だ・・・。毎週金曜日更新。
1
-
SQLを使う業務では分析関数を使いこなすと、生産性とSQLの可読性とパフォーマンスを、大きく向上させることができます。分析関数を使う際の考え方と...
0 -
フリーレイアウトグリッドを使った 業務アプリケーションの作成 2 - 受注画面の作成
前回は、実行時にユーザーの手で単一行表示から、複数行表示にレイアウトを変更する形で、エンドユーザーを巻き込んだ検索画面のモックアップを作成する...
0
-
グラフを表示するJavaクライアントアプリケーションを作る-Part3
今回は、メニューからグラフの種類を変更できるようにします。これまでは、3D縦棒グラフでデータを表示していましたが、グラフの種類を折れ線グラフと...
0 -
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なる...
1
-
VB.NETで仮想CPUを作ろう (8) - SUB命令実装
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ない...
0 -
連載お気楽マンガ。コード博士のいう、悪の情熱とは!? 毎週火曜日更新。
1
-
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なる...
5 -
今回は、前回学んだ内容で四則演算するプログラムを作ってみます。実際に動作させて理解を深めましょう。復習もかねて、PM plusやSM+といった...
0
-
Ruby on RailsのScaffoldをカスタマイズして使いやすくする
Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適し...
0 -
風雲! ITおじさん 第3話 「プロキシー経由パンチラ大作戦」
連載脱力マンガ。CodeZineにエロスの風が吹く。毎週金曜日更新。
5
-
開発者には”プロ意識”が必要である~Bjarne Stroustrup氏との対話~
この連載では、Bjarne Stroustrup氏へのメールインタビューを通して、プログラミング言語設計者の生の声を読者の皆様に直接お伝えしたい...
0 -
【第4回】レゴマインドストームNXTでライントレーサを作成しよう
これまで、RTOS(OSEK OS)の使うための手順と、実際に動作するサンプルプログラムについて解説してきました。今回は、いままでの基本的な内...
0
-
Zend Framework入門(10): Zend Frameworkにおけるビューの処理 - Zend_View(後編) -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介していきます。前回に続いて、ビューヘル...
0
-
「ブラック企業は淘汰されるべき」エンジニアの未来サミット開催
9月13日、都内で「エンジニアの未来サミット」(主催:技術評論社)が開催された。IT業界のネガティブなイメージに対して、IT業界で働くエンジニ...
0 -
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なる...
1 -
連載お気楽マンガ。コード博士は、どうも宇宙刑事という設定にしたらしい。毎週火曜日更新。
1