SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

キャリアに悩む開発者へ──いまこそDevSecOpsエンジニアを目指そう!

【9-C-3】開発者のみんな!DevSecOpsエンジニアを目指そうよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

面倒なことほど、自動化へのモチベーションとなる

 「エンジニアの大半は面倒くさがりだと思います」と松原氏は語る。面倒なことほど自動化させて楽をできるよう工夫するからだ。松原氏自身もデプロイスクリプトや、端末のセットアップなど、自動化に没頭する時期があり、DevOpsやSRE(Site Reliability Engineering)に興味をもつこととなる。

 「調べているうちに、今やりたいことは、DevOpsやSREの業務に近いことがわかり、その方向に舵を切りました。DevOpsエンジニアに必要なものを調べると、開発とインフラの知識というのがよく見られました。開発についてはそれなりにあるのですが、インフラの知識は持っていませんでした。ミドルウェアのセットアップなど、ある程度の知識はあるものの、経験済みとは言えない状態でした」(松原氏)

 そして、転職エージェントの紹介によってgrasysにインフラエンジニアとして入社することとなる。これまでの開発経験も加味され、採用に至った。入社してインフラエンジニアとしての業務を見ると、すでに経験をしていたことが多いことに気づく。

 松原氏は、インフラエンジニアの業務はサーバーとネットワークの2つの領域があると言う。これに加えてオンプレミスとクラウドという環境の違いもある。

オンプレミスとクラウドにおけるインフラ業務の違い
オンプレミスとクラウドにおけるインフラ業務の違い

 オンプレミスならサーバーの調達やOSやミドルウェアのセットアップをし、ネットワーク関連ではルーターの設定を行う。クラウドの場合は機材の調達は必要ないものの、OSやミドルウェアのセットアップは必要。ネットワークはクラウド事業者が担う部分が多いためエンジニアの業務は少ない。このため松原氏は「クラウドの場合、エンジニアは違う方向で領域を広げるべきだと思っています。例えばクラウドのプランやマネージドサービス、サードパーティのサービス・ツールを熟知してより良い組み合わせを提案できる知識が必要と考えます」と説明した。

 grasysでは、開発者が開発しやすい環境を準備することが価値であると考えている。このためCI/CD環境支援や負荷試験の協力、インフラと相性の良いパートナーとの提携をしている。複数のサービスやツールを駆使するインフラエンジニアには、DevOpsの考え方や技術を身につけることが重要となるが、松原氏もそのために学習を始め、休日などの空いた時間はGoogle Cloudのマネージドサービスなどを手当たり次第に触れていったという。

 以前は開発関連のツールやサービスにばかり注目していたが、監視ツールのセットアップやメトリクスの取得・出力、ログのバックアップなどには関心を持っていなかった。新しい領域の技術を深く学んでいくことでセキュリティ技術への興味も芽生えた。開発者の要望もあって、プロビジョニングには「Terraform Cloud」も導入するようになり、セキュリティツールでは「Vault」「Tenable.cs」「Snyk」などの検証も行っている。さらに、同じミスを起こさないような自動化、パッケージ化、IaC活用にも注力しており、DevOpsの取り組みを加速している。

 最近の課題について松原氏は、プロジェクトごとに設定が異なることや、脆弱性検知ツールで検知したあとの対応が確立されていないこと、暗黙知がドキュメントされていないことを挙げ、その改善活動について話した。

 「最近、サービス品質の標準化のために、ドキュメント化したり、プロジェクト共通のTerraformモジュールを作ったり、部署内のルールを作ったりしています。これらの活動もあって、『Google Cloud Partner Advantage プログラム インフラストラクチャのスペシャライゼーション認定』を取得できました。この資格を取るには標準化が大事です」(松原氏)

 さらに今後は、プロビジョニングや構成管理、デプロイ、オーケストレーションなどのITプロセスを自動化する「Ansible(アンシブル)」を使って、運用を一新し「すべてが自動化する未来」を目指しているという。

エンジニア募集中!

 grasysが目指すのは「世界」に通じる技術者集団!

 技術が好きで一緒に夢中になれる仲間を募集しています!

次のページ
キャリアチェンジして、DevOpsエンジニアになることのメリットとは

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社grasys

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17526 2023/04/12 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング