SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー

ブロックチェーン技術でやりがい搾取をなくす! 贈与経済2.0の社会実装に挑むエンジニアのリアル

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 持続可能な社会やまちづくりを目指して、新しい技術を活用して仕組みを実装していく。そんな社会実装プロジェクトがさまざまなところで立ち上がっている。しかし、どのように実装を進めているのか、何を考えながら開発に携わっているのか、その実態を知る人は少ない。そこで今回は、ブロックチェーン技術を用いて、資本主義経済を補完する「贈与経済」の実現を目指すハートランド・プロジェクトに携わる皆さんにインタビューを敢行。提唱者の荒谷大輔教授、同プロジェクトに初期段階から参画しているシグマクシス ディレクターの小野田雅之氏、実装を行っているフリーランスエンジニアの古賀優輝氏の3人に社会実装の実態と開発者のキャリアへの影響についてお話を伺った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

荒谷大輔教授
荒谷大輔教授

慶應義塾大学教授。専攻は哲学、倫理学。哲学の理論をもとに社会の枠組みを変えていくことを重視しており、「ハートランド・プロジェクト」では新しい贈与経済を社会実装する試みを行っている。

フリーランスエンジニアの古賀優一氏
古賀優輝氏

フリーランスエンジニア。SIerとしてキャリアをスタートし、ネットワークサーバやデータベースのインフラ運用管理・構築に従事。その後、社内SEとしてVBやC#など、.NET系アプリケーションの開発にも携わる。

シグマクシス ディレクターの小野田雅之氏
小野田雅之氏

元エンジニア。現在はITコンサルティング企業であるシグマクシスでディレクターとして金融系のプロジェクトに従事。

資本主義の歪を技術で補完するハートランド・プロジェクトとは?

──「ハートランド・プロジェクト(以下、ハートランド)」とは具体的にどんなプロジェクトなのでしょう。

荒谷:他人に何かしてあげること、つまり贈与の記録にブロックチェーンを活用することで、束縛のない贈与経済を実現するプロジェクトです。

 贈与経済といってもピンとこない方も多いと思うのですが、例えば職場で問題になることが多い「やりがい搾取」などは現代に残る悪しき贈与経済の典型だと思います。

 「やりがい搾取」とは、働いている人に対して「やりがい」という目に見えないものを労働の対価として意識させ、低賃金や劣悪な環境で働かせることです。働かせる側である雇用主や上司の権力に目が向きがちな問題ですが、そもそも、何でやらされる側も自発的に従うのでしょうか。

 実はやらされる側にもメリットがないわけではないのです。その場での「見返り」はなくても、これをきっかけに「目をかけてもらう」ことで権力ピラミッドの中で上位に昇る仕組みがあること(あるいは、どうやらあるらしいこと)が少なくとも雰囲気として共有されていて、記録に残るわけではないから裏切られるかもしれないけれども、巡り巡って自分がメリットを享受する側にまわれる(かもしれない)ということで贈与が行われているわけですね。その場面だけ切り取れば「見返り」がないように見える贈与が実は「経済」的な意味をもつと期待されるので、贈与の連鎖が起こるというのが現代にも残る贈与経済なのです。資本主義経済の中でも贈与経済は生きているわけです。

 こうした贈与経済の負の側面をブロックチェーン技術で解消し「贈与経済 2.0」を実現する試みがハートランドとなります。面白いのが、このプロジェクト自体が「贈与経済 2.0」の実証の場でもあるということなんです。小野田さんも古賀さんも、ハートランドを実現するアプリを開発していますが、お金という報酬を得ているわけではありません。しかし、そうやって見返りなくコミットいただくことが、贈与経済において価値をもつ「社会的信頼」となるのでした。

金銭的な報酬はなし。なぜ、参画したのか

──プロジェクト参画のきっかけを教えてください。お金にならないことは、気にならなかったのでしょうか。

古賀:きっかけは甥が生まれたことですね。日本の未来を支える子どもたちのためにも、今うまく機能していない社会を何かしら変えることができないかと考えました。

 そう考えていた一昨年、荒谷さんのハードランド関連の記事を見て、関わってみたいと思いました。Discordのハートランドコミュニティに参加したところ、その流れで開発に携わることになりました。

小野田:私の場合は一昨年に初めてWeb3.0の領域に触れ、調べれば調べるほど、今までにない可能性が無限に広がってる領域だと感じたことです。半年ぐらい経った頃、未来の金融業を考えるうえで、社内でWeb3.0やブロックチェーンに関する研究開発企画が立ち上がりました。その時、私もハートランド・プロジェクトのことを知ったのです。当時、ブロックチェーンというと暗号資産の技術という見方が主流でしたが、ハートランドでは資産価値ではない価値の形成にブロックチェーンを活用することに面白さを感じ、参画させていただくことになりました。

 古賀さんがおっしゃったように、私も子どもたちが将来、大きくなったときに、資本主義とは異なる価値交換のオプションを増やしたい、そういう社会作りに携わってみたいと思いました。それが動機なので、お金のことは気になりませんでした。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「幻滅期」から「啓発期」に入ったブロックチェーンの現在地

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)

 2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18951 2024/02/20 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング