どうして元潜水士がエンジニアに?──偶然から始まったエンジニア人生
元潜水士で女装の趣味があり、イラストレーターであり、一児の父でもある。そんな角田さんがなぜクラウドインフラエンジニアとして活躍するようになったのか。謎の多い角田さんだがエンジニアになったきっかけは、潜水士を辞めてイラストレーターと両立できる仕事を探していた時に、grasysが募集していた夜勤の監視のアルバイトを始めたことだという。
当時はタイピングもできないほどのド素人。しかし、監視要員として働くうちに技術に興味を持ちはじめ、Pythonなどのプログラミングを独学するようになった。それがたまたま営業担当者から社長の耳に入り、「エンジニアやるか?」との問いに二つ返事で応じたそうだ。そして晴れて、エンジニアになった。
角田氏は「当時は、内心バクバクして、脇汗もかきながら、『まあいいか』と思ったことを覚えている」と語り、「なぜインフラエンジニアになったのかといえば、お察しの通り“ノリと勢い”。ゼロからのスタートだった」と振り返る。
そこから研修期間で、インフラエンジニアとして必要なサーバーやネットワークなどの基礎的な知識の底上げを図った。単語帳を作ってIT用語を覚えたり、基礎中の基礎という技術本を読んだり、地道に勉強を続けたという。また、社内に自由に使えるGoogle Cloud環境があったことで、サーバーを立てては壊すという作業を、実際に手を動かしながら学ぶことができた。
「入社した直後は、留学したかと思うくらい周りが言うことがわからなかった。そもそも人とのコミュニケーションも苦手だったので、他のメンバーの会話を盗み聞きして、わからない単語が出たらメモして調べるという謎行動を繰り返していた」と語るが、「PXC設定をする際にGoogle CloudでVMを3台建てて『キングギドラ』と名付けたら怒られたのは、いまだに腑に落ちない」と破天荒ぶりも披露する。厳密に命名規則に従うタイプではないので失敗も多かったというが、仲間の支えと経験の蓄積もあって、角田さんはインフラエンジニアとして活躍するようになっていった。