SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク

Struts 2入門(1)~基本形で理解する仕組みと構造~

作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本稿ではJavaフレームワークの定番「Struts 2」について解説します。かんたんなWebアプリケーションを作りながら、編集するファイル、実装するソースコードなどについて理解していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 「Apache Struts」(以下、Struts)とは、Web開発のデファクトスタンダードとしてあまりにも有名な、Java言語で書かれたオープンソースのWebアプリケーション・フレームワークです。JavaでのWeb開発者には、もはや説明する必要はないかもしれません。

 最初のStruts(以下、Struts 1)がリリースされる2001年以前は、JavaでのWebアプリケーションというと、JSPとサーブレットを直接用いたアプリケーションが一般的でした。そのため、ちょっとしたアプリケーションでも、けっこうなコード量が必要だったのですが、Struts 1のフレームワーク機能により、煩わしい記述の手間がずいぶん少なくなり、Webアプリケーション開発の敷居がぐっと下がりました。

 本連載は、そんなStruts 1の次世代バージョンであるStruts 2を紹介します。Struts 2は、字面だけでは、単にバージョンが上がっただけのように見えます。しかし実際には、Struts 2は、WebWorkというフレームワークをベースにしたもので、Struts 1とは別物と言えるほど変更点が多く、互換性もありません。

 Struts 1とStruts 2の違いについては、Struts 1/Struts 2 Webアプリケーションフレームワークの比較を参考にしていただくとして、本稿ではStruts 2を中心に解説します。また、基本的にはチュートリアル形式として、ある程度まとまったサンプルコードを交えて進めていきたいと思います。実際にWebアプリケーションを作ってみることが、大きく進化したStrutsをマスターする第一歩になるはずです。

対象読者

 サーバサイドJava(JSP、サーブレット)について基本的なことは理解している方を対象とします。

Struts 2の特徴

 先ほど書いたようにStruts 2は、WebWork(の後継のWebWork2)をベースにしており、今となっては古臭く感じるStruts 1の設計に比べ、最近のトレンドを踏まえたエレガントな構造になっています。Struts 2の主だった特徴を以下にまとめてみました。

  • MVCパターン
  • フレームワークの構造として、MVCモデル2パターンを採用しています。Webアプリケーションのビューとビジネスロジックを分離する設計思想は、Struts 1と同様です。
  • プラグイン機能
  • 必要に応じて、プラグインという形で機能を追加可能です。Struts 1でも実現していましたが、Eclipseのプラグインのように、追加機能のJARファイルを置くだけというシンプルな形で利用できるようになっています。
  • アノテーション機能
  • アノテーションとしてソースファイルに設定を記述することで、XMLファイルでの設定を減らせるようになっています。また、規定に従ったクラスの命名などを行うことで、設定ファイルの記述を大幅に削減することができます(ゼロ・コンフィギュレーション)。
  • DI(Dependency Injection)コンテナ機能
  • DIとは、ここ最近注目されているキーワードの1つで、直訳すると「依存性の注入」です。クラス間の依存関係をソースコードに書くのではなく、分離した外部ファイルによって設定(注入)するデザインパターンのことです。
  • POJO(Plain Old Java Object)
  • Actionクラスが、POJO(依存性を排除した何も継承しない普通のクラス)として作成可能です。Actionクラスとは、実際のビジネスロジックを記述したクラスのことで、Strutsフレームワークから呼び出されます。独立したPOJOなら、それだけを切り出して容易に単体テストができます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Struts 2の仕組みと構造

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 高江 賢(タカエ ケン)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2296 2008/03/21 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング