「Visual Basic」に関する記事
-
2011/09/21
マウスイベントに対応したグラフを持つWPFアプリケーションの作成
今回は、3月14日に発売が開始されたコンポーネントスイート「ComponentOne Studio Enterprise 2011J」に含まれているコンポーネントの中から、Chart for WPFを取りあげます。本稿では「C1Chartコントロール」を使って、見た目も綺麗な折れ線グラフを作成してみました。
-
2011/08/31
日付入力をカレンダーから行うWPFアプリケーションの作成
今回も前回に引き続き、入力インタフェースの構築を強力にサポートする「PowerTools InputMan for WPF 1.0J」に着目します。本稿では、「GcDateTimeコントロール」を使って、簡単な休暇申請フォームを持ったWPFアプリケーションを作成してみました。
-
2011/08/15
書式設定もできる数値コントロールを持ったWPFアプリケーションの作成
今回は、WPFのコントロールに新しい入力コントロール群を追加できる「PowerTools InputMan for WPF 1.0J」を取り上げます。このコントロールスイートに含まれる「GcNumberコントロール」を使って、ボタンで数値を入力できるWPFアプリケーションを作成してみましょう。
-
2010/03/31
ASP.NET 4.0のGridViewの新しい並べ替えスタイル
ASP.NET 4.0ではGridViewコントロールに、SortedAscendingHeaderStyle、SortedAscendingCellStyle、SortedDescendingHeaderStyle、SortedDescendingCellStyleの4つのスタイルプロパティが追加されました。この記事では、これらの新しいプロパティを使って、並べ替え列のスタイルを設定する方法について説明します。
-
2010/02/09
ASP.NETで画像のアップロードとサムネイルの作成を行うには
.NET Frameworkには文字どおり何千もの側面があり、サムネイル画像の作成方法はアプリケーションを作成する際に役立つことがあります。この記事では、inputコントロールを使用して画像を参照およびアップロードし、その画像をWebサイト上に表示するためのサムネイルに変換する方法について説明します。
-
2010/02/05
編集距離アルゴリズムを使って文字列を変換する
編集距離アルゴリズムは、2つの文字列が相違している度合いを示す働きをします。これを利用して、文字列やファイルのバージョンの違いによる相違点を調べたり、アプリケーションに差分比較ツールを追加できます。
-
2009/11/12
ASP.NETで構築したWebサイトからFlickr.Netライブラリを使ってFlickrの画像にアクセスする
この記事では、Sam Judson氏作のFlickr.NetというオープンソースFlickr APIライブラリについて説明します。今回はこのライブラリを使用し、特定のFlickrユーザーの写真をランダムに選択して表示するASP.NET Webサイトを作成する方法と、特定の写真のコメント(コメントがある場合)を表示する方法について解説していきます。
-
2009/06/24
Visual BasicによるTwitterプログラミング .NETプラットフォームを使ってTwitterにアクセスする
Twitterの開発者がRESTベースのAPIを公開してから、これまでに多くの開発者がこのAPIを利用して、さまざまなプラットフォーム向けにTwitterクライアントを開発しています。本稿では、.NETプラットフォームを使ってTwitterにアクセスする方法を紹介します。
-
2009/02/03
VB6プログラマのためのCurl入門 ファイルアクセスとWebアクセス
今回は、Curlを使ってファイルアクセスを行う方法とWebアクセスを行う方法を紹介します。テキストファイルを読み出すプログラムと、Webサーバー上にあるVBScriptのスクリプトと通信するプログラムを作ります。
-
2009/01/08
VB6プログラマのためのCurl入門 ちょっと凝ったユーザーインターフェースを作ってみよう
今回は、Curlを使って、ちょっと凝ったユーザーインターフェースを作ってみましょう。CurlプログラムはHTMLを生成するものではありませんが、HTMLと同様に画像を表示することやWebページにリンクを貼ることができます。
-
2008/12/02
VB6プログラマのためのCurl入門 プロシージャとクラスについての比較
VB 6.0では、Sub~End SubおよびFunction~End Functionという構文でプロシージャを作り、クラスモジュールでクラスを作ります。Curlでは、これからがどのように表現されるのでしょう。できるだけシンプルなサンプルプログラムを示しますので、Curl言語のノリをつかんでください。
-
2008/11/13
VB6プログラマのためのCurl入門 Curl言語のノリをつかもう
VB6.0ユーザーがCurlを習得する際に、最も大きなハードルと感じるのはCurl言語の構文でしょう。Curl言語の構文はVB6.0とかなり違って見えます。何が違うかと言えば、ノリが違うのです。Curlのソースコードを見て尻込みしてしまうかもしれませんが、プラス発想で考えてみましょう。Curl言語のノリさえつかめれば、習得は困難ではないはずです。
-
2008/10/01
VB6プログラマのためのCurl入門 コントロールを貼り付けてビジュアルプログラミング
リッチクライアントアプリケーションを作るための開発ツールとして、VB6(Visual Basic 6.0)は大ヒットしました。今でもVB6を使っている開発者が少なくないでしょうが、2008年4月でサポートが終了するVB6を使い続けるわけにもいきません。ここでシステム移行の1つの選択肢としてCurl(カール)を検討されてはいかがでしょう。Curlは、インターネット全盛の現代に適したリッチクライアントアプリケーションの開発ツールです。この連載では、VB6ユーザーの皆さんにCurlを体験していただき...
-
2008/03/07
Visual Basicのソートアルゴリズム
アプリケーション内部では、必ずと言っていいほどリスト内の要素をソートする機会があります。この記事では、よく使われるソートアルゴリズムをいくつか紹介し、ソートを行う場合に適切なアルゴリズムを選択するためのアドバイスをします。古典的な「バブルソート」や「挿入ソート」から、複雑な「交換ソート」、「スタックソート」、そして挿入ソートとスタックソートのアルゴリズムを掛け合わせた「ハイブリッドソート」までを取り上げます。各ソートアルゴリズムの長所短所もあわせて紹介していきます。
-
2008/02/29
VBにおけるタイマーコントロールの基本
アプリケーションを書くときにタイマーが必要になることはよくあります。この記事では、タイマーの基本について説明し、さらにはタイマーの効果的な使い方についていくつかの例を取り上げます。
-
2007/05/31
Accessのデータを一覧表示するアプリケーションの作成
AccessやSQL Server、Oracleなどのデータベースに格納してあるデータをクエリで取り出し、一覧表を表示するアプリケーションを作りたい場合があります。SPREAD for .NET 2.5J Windows Forms Editionのコンポーネントを使うと、列の並び替えやフィルタ機能がプロパティの操作だけで簡単に実現することができます。
-
2007/05/11
VBAでデータベースからの作表・印刷処理を自動化する 2
Excel VBAで「ページ設定」と「印刷」の2つの操作を組み合わせて、データベースから取得したデータの作表・印刷処理を自動化し、ページ内に収めるテクニックをご紹介します。
-
2007/05/08
VBAでデータベースからの作表・印刷処理を自動化する 1
データベースからデータをワークシートに落としたとき、1ページに収まるのかどうか、何ページになるのか気になりますよね。また、落とし込んだデータを何とかページ内に収めるような操作を自動化できたら便利です。そこで、Excel VBAで「ページ設定」と「印刷」の2つの操作を組み合わせて、データベースから取得したデータの作表・印刷処理を自動化するテクニックを紹介します。
-
2007/04/27
Visual Studioのツールボックス風ツールバーを実装する
Visual Studioのツールボックスは、コンポーネントのアイコンをカテゴリごとにわけて折りたたんだり展開したりすることができる便利な機能です。このようなツールボックス風ツールバーをアプリケーションに組み込む方法を紹介します。
-
2007/01/11
ExcelとWordで簡易ドキュメント・データベースを作る
ExcelとWordを組み合わせた簡易ドキュメント・データベースのようなものを作成しました。ExcelでTipsタイトルを選してマクロを実行すると、Word文書から詳細な解説文を抜き出して表示します。