「イベントレポート」に関する記事
-
2008/09/16
「ブラック企業は淘汰されるべき」エンジニアの未来サミット開催
9月13日、都内で「エンジニアの未来サミット」(主催:技術評論社)が開催された。IT業界のネガティブなイメージに対して、IT業界で働くエンジニアやアルファギークと呼ばれる人達が業界の魅力を語ると同時に、今後エンジニアはどうしていくべきか意見を交わした。
-
2008/09/11
高速な処理と使い勝手が魅力の 「ESET Smart Security」
セキュリティ対策ソフトと言うと、黄色いパッケージや赤いパッケージのソフトがおなじみだ。しかし、このようなソフトは数多く発売されており、圧倒的なシェアに隠れがちなソフトにも、機能や性能が一流のものがある。今回は「ESET Smart Security」を取り上げ、その機能や性能を検証した。
-
2008/09/10
ライフスタイル/コーディングスタイル、四者四様の“流儀”からなにを学ぶか? ITpro Challenge!レポート(後編)
去る9月5日に開催されたオープンソース系開発者向けカンファレンス「ITpro Challenge! 2008」(主催:日経BP、「XDev 2008」と同時開催)は大変興味深く、素晴らしい講演会になった。日本を代表するような4人の独創的な開発者の講演をぜひお読みいただきたい。
-
2008/09/10
ライフスタイル/コーディングスタイル、四者四様の“流儀”からなにを学ぶか? ITpro Challenge!レポート(前編)
去る9月5日に開催されたオープンソース系開発者向けカンファレンス「ITpro Challenge! 2008」(主催:日経BP、「XDev 2008」と同時開催)は大変興味深く、素晴らしい講演会になった。日本を代表するような4人の独創的な開発者の講演をぜひお読みいただきたい。(後編は こちら)
-
2008/09/10
IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(後編)
前回に続き、IBM社内で毎月開催されている勉強会「IBM Japan Geeks」の模様をレポートします。今回は、「Google基盤について:根本氏」「オブジェクト指向とカリー化:津田氏」を取り上げます。
-
2008/09/09
CEDEC2008開催、ゲーム開発技術の現況と今後に必要なもの
社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)主催のゲーム開発者向けカンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス2008(CEDEC2008)」が9月9日から11日までの3日間、昭和女子大学(東京都世田谷区)で開催している。
-
2008/09/05
プログラミング異種カクトウギセッション ライトウェイト言語の祭典「LL Future」開催される
去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweight programming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。
-
2008/08/28
IBMのとがった人たち ~ 「IBM Japan Geeks」 勉強会レポート(前編)
IBMにて2008年2月より毎月開催されている勉強会「IBM Japan Geeks」。40名以上の“Geek”が登録しているというこの会では、さまざまな言語や最新技術をディープに情報交換しています。そこでCodeZineがこの勉強会に参加し、これまで発表のあったもののうち、反響のあった4編をバージョンアップして再現していただきました。この会の模様を2回に分けてレポートします。
-
2008/08/28
セキュリティとプログラミングをつなぐ 若きITエリートたち
8月13日(水)から8月17日(日)に渡って行われた4泊5日の集中合宿「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」。「プログラムとセキュリティはもっと密な交流を持つべき」という三輪信雄実行委員長の呼びかけの下、今年度から新たにプログラミングコースが開講する運びとなった。はたしてその成果やいかに? プログラミングコースレポートに引き続き、セキュリティコースの様子をお伝えする。
-
2008/06/26
国内で本格始動の「Adobe AIR 1.1」、ユニークな作品や先進ビジネス事例も続々と
アドビシステムズは19日、今月リリースしたリッチインターネットアプリケーション(RIA)実行環境の新版「Adobe AIR 1.1」の説明会を行った。同日行われた「Adobe AIR コンテスト」の表彰式の模様と併せて紹介する。
-
2008/06/26
【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby(続)
本稿では、前編に引き続き、日本Ruby会議2008のセッション内容を紹介する。2008年のRuby会議は「多様性は善」というテーマにふさわしく、いろいろなレベルで多様性が強調されたものだった。
-
2008/06/24
【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby
本稿では、日本Ruby会議2008で示された現在のRuby、将来のRubyについてまとめてみたい。なお、セッションの限られた時間では語りつくせなかった点や、意図の掴みにくい点については、より掘り下げた内容をお伝えするため、ささだ氏と増原氏にお願いして懇親会終了後にセッションの意図する点についてお話を伺い、セッションの内容を補完している。
-
2008/06/19
最新技術動向はこのセミナーでチェック、「渋谷テクニカルナイト」のまとめ
日本IBMが開催する「渋谷テクニカルナイト」は、同社が取り組む最新技術の動向を週替わりで紹介する技術者向けのセミナー。ほぼ毎週金曜日の夜に、アクセスしやすい渋谷駅直結の渋谷マークシティで開催されることで、現場に携わる方でも受講しやすく好評です。今回は、これまで開催したセミナーの特徴と参加者の声、また今後のスケジュールなどを紹介していきます。
-
2008/05/28
XML形式も高速に扱える「DB2 9」で実現する、新しいサービスの形とは?
最新の技術や動向を知ることができる週末夜のセミナー「渋谷テクニカルナイト」。今回は、「XML DBがもたらす新しいイノベーション」と題した講演を行った同社のエバンジェリスト 中林紀彦氏に、XMLデータを扱えるデータベース『DB2 9』の魅力などについてお話をうかがいました。
-
2008/05/08
多彩な新技術を週変わりで紹介、「渋谷テクニカルナイト」とは?
最新の技術や動向を知ることができる週末夜のセミナー。その仕掛け人であり講師でもある日本IBMのエバンジェリスト 米持幸寿氏、ITスペシャリスト 根本和郎氏にお話を伺いました。
-
2007/07/11
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第4回 レポート
人工知能(AI)をゲームに応用しようとするのが「ゲームAI」である。ゲームAIへの理解を深めるために連続セミナーが開催されている。本稿では、同セミナーのコーディネータが、第4回の模様をお伝えする。
-
2007/05/25
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第3回 レポート
人工知能(AI)をゲームに応用しようとするのが「ゲームAI」である。ゲームAIへの理解を深めるために連続セミナーが開催されている。本稿では、同セミナーのコーディネータが、第3回の模様をお伝えする。
-
2007/03/10
無料のLinuxをベースに有料ビジネスを構築するためのヒント
LPI-Japanは3月6日、「Linux /OSS Business Summit 2007」を開催。Google、日立情報制御ソリューションズ、新日鉄ソリューションズのビジネス成功事例の紹介や、新設されたLinux技術者認定の最上位資格に関するセミナーを行った。
-
2007/02/15
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第2回 レポート
人工知能(AI)をゲームに応用しようとするのが「ゲームAI」である。ゲームAIへの理解を深めるために連続セミナーが開催されている。本稿では、同セミナーのコーディネータが、第2回の模様をお伝えする。
-
2007/01/11
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第1回 レポート
次世代ゲーム機での開発が活発になっている人工知能(AI)の実装。先日、このゲームAIの理解を深めるための技術セミナーが開催された。本稿では、同セミナーのコーディネータがその時の模様をお伝えする。