著者情報
<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。
- RSS
- X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト)
<個人紹介>
WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。
執筆記事
-
Python 3.14の新機能――再利用可能なテンプレート文字列や高効率な圧縮ライブラリを解説
Pythonは、バージョン3.9から1年おきのリリースを続けてきており、この10月7日にバージョン3.14として最新版がリリースされました。本...
3 -
【ComponentOne Data Services活用術】バッチ処理とEF Core連携でパフォーマンス向上
メシウス株式会社が提供する「ComponentOne」は、.NETに対応したUIコントロールのセットです。Windows Forms、WPF、...
0 -
GitHub CopilotのAgentモードとローカルLLMを試してみよう
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく...
7 -
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく...
24 -
第4回では、マクロ機能に関する変更点として、フラグメント識別子の改善を中心にマクロ機能のあらましとともに紹介します。また、ドキュメンテーション...
0 -
第3回では、RustのツールチェインであるパッケージマネージャCargoやコードフォーマッタRustFmtの変更について、Cargoのパッケー...
0 -
Rust 2024におけるUnsafe Rustのさまざまな変更を理解する
第2回では、Unsafe Rustに関わる変更として、Unsafeな関数内におけるUnsafeなコードの扱い、Unsafeとなったextern...
1 -
入力フォームの面倒なバリデーションチェックを手早く実装!「InputManJS」の検証機能の活用術
メシウス株式会社が提供する「InputManJS」は、リッチテキスト、テキスト、マスク、日付時刻、数値、コンボなど、用途別に最適化された日本仕...
0 -
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく...
15 -
第1回では、Rust 2024で新しく導入されたキーワードgen、プレフィクスのない#"abc"#形式の文字列など新しい構文、never型フォ...
39 -
より強化されたRails 8.0の新機能――SQLite統合によるSolid AdapterとActive Recordの改善など
第4回では、Rails 8.0における主要な強化・改善ポイントのうち、SQLite統合により利用可能になったSolid Adapter、汎用ス...
0 -
C# 13の新機能を理解する――暗黙的なインデックスアクセスとallows ref struct
第7回では、暗黙的なインデックスアクセス、イテレータと非同期メソッドで使えるようになったrefとunsafe、ジェネリクスの型制約に使えるよう...
7
79件中1~12件を表示
