著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
本連載ではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、「クロス集計」「デシル分析」「バスケット分析」「時系...
0 -
Rails 5の目玉機能「Action Cable」で双方向通信を実装(1)
前回はRails 5が提供するフロントエンドの開発環境を解説しました。今回からは2回にわたり、Rails 5目玉機能の1つであるAction ...
0 -
iOS/Androidアプリの開発を支援する「Visual Studio Mobile Center (preview)」を使ってみよう
2016年11月にMicrosoftから、iOSとAndroidの開発を支援、管理するための、Visual Studio Mobile Cen...
0 -
Tessel 2に光センサーを接続してLEDを制御してみよう
Web系の知識でかんたんに操作できる初心者向けのマイコンボードTessel 2に、ブレッドボードを使っていろいろなセンサーを接続する電子工作を...
0 -
Android Studio2.3の新機能をCheck It Out!
2017年3月、Android Studioの新バージョン2.3がリリースされました。注目すべき点は、なんといってもバージョン2.2から導入さ...
0 -
JavaScriptフレームワーク「Angular」新バージョン4の変更点と今後の展望
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法をサンプルとともに紹介しています。前回は、Angularが提供する...
0 -
Rails 5.0から5.1のバージョンアップで大きく変わるフロントエンド開発環境
前回は作成したログインフォームに対し、ユーザー登録時にパスワードを設定できるようにした上で、ログイン/ログアウトフォームを開発しました。今回は...
0 -
「Angular」のアニメーション機能で動きのあるWebページを作る
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法をサンプルとともに紹介しています。前回は、Angularコンポーネ...
0 -
Reactはコンポーネントを組み合わせて開発を行うことで、保守性の高いアプリケーションを実現できるライブラリです。同時に、優れたUIを提供する...
0 -
「Angular 2」コンポーネントのライフサイクルを知って使いこなす
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular 2」の活用方法をサンプルとともに紹介しています。前回は、Angular 2の...
0 -
実践DDD本 第5章「エンティティ」 ~一意な識別子で同一性を識別~
ドメイン駆動設計(DDD)は、顧客と開発者が業務を戦略的に理解し、共通の言葉を用いてシステムを発展させていく設計手法です。前回はDDDのアーキ...
1 -
Androidアプリを開発するにはAndroid Studioを使います。そのAndroid Studioのメジャーアップデートであるバージョ...
0
1276件中505~516件を表示