著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
前回はscaffoldで自動生成したユーザー登録機能について、より実践的に拡張しました。今回はユーザー登録時にパスワードを登録できるようにした...
0 -
SlackとElasticsearchを連携し、使いやすい検索システムを作成する
前回はSlackのBotを用いて使いやすい検索システムのUIを作成しました。今回はこれまでに作成した検索用のコンテナとUI提供のコンテナを連携...
0 -
ブレットボードを使って、Tessel 2とスイッチやLEDを接続してみよう
Web系の知識でかんたんに操作できる初心者向けのマイコンボードTessel 2に、ブレッドボードを使っていろいろなセンサーを接続する電子工作を...
0 -
「Angular 2」のHTTPクライアント機能で非同期HTTP通信を使いこなす
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular 2」の活用方法をサンプルとともに紹介しています。前回はルーターの機能について...
0 -
Cordovaでアプリを公開するためのビルド方法をカスタマイズしよう
今回はアプリがリリース段階になった場合を想定し、ビルドを行うために必要な設定や、便利なTIPSを紹介します。これまでは実際にリリースすることを...
0 -
Androidアプリを開発するにはAndroid Studioを使います。そのAndroid Studioのメジャーアップデートであるバージョ...
0 -
データ送信仕様Measurement Protocolを理解して活用する
デジタルメディアやIoTなどの普及によって、データを取得することができる機会が増えています。データを保存する手段にもさまざまなものがありますが...
0 -
前回は、scaffoldで自動生成したソースコードと実際の動作を関連付けて各アクションについて解説しました。今回は、scaffoldで自動生成...
0 -
カレンダーを管理するプラグインを使って、予定の追加と削除を行う
前回に引き続き今回も、スマートフォン内のカレンダーにアクセスするためのプラグインを紹介します。前回は、カレンダー自体の管理とそのカレンダーから...
1 -
Reactはコンポーネントを組み合わせて開発を行うことで、保守性の高いアプリケーションを実現できるライブラリです。同時に、優れたUIを提供する...
2 -
Androidのマテリアルデザイン ~マテリアルデザインとツールバー~
Androidアプリを開発するにはAndroid Studioを使います。そのAndroid Studioのメジャーアップデートであるバージョ...
0 -
実践DDD本 第4章「アーキテクチャ」 ~レイヤからヘキサゴナルへ~
ドメイン駆動設計(DDD)は、顧客と開発者が業務を戦略的に理解し、共通の言葉を用いてシステムを発展させていく設計手法です。前回は「境界づけられ...
3
1276件中517~528件を表示