SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「プログラミング」記事一覧

  • Eclipse GMFを利用した状態遷移図エディタの作成

    GMF(Graphical Modeling Framework)はEclipse Foundationがリリースを予定している新しいプロダクト...

    417_arena.png
    0
  • AMD64の特徴と機械語コーディング

    64ビットCPUが出始めて数年が経ち、多くのPCが64ビット化しつつあります。今回は、64ビット技術がどのような特徴を持ち合わせているのか、また...

    logo_article.png
    0
  • デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第2回

    HTMLで書かれたWeb日記のAtomフィードを配信するシステムをデスクトップCGIで作成します。Web日記のHTMLから、Atomフィードに必...

    450_arena.png
    0
  • Web 1.5的マッシュアップ

    「Web 2.0」の具象として引き合いに出される「マッシュアップ」ですが、これは、サービスAPIの利用による新しいサービスの構築という側面を指し...

    456_arena.png
    1
  • CGI::Applicationを用いたアプリケーションの実装

    PerlでCGIアプリケーションを作るフレームワークの1つが、CGI::Applicationです。本稿では、CGI::Applicationと...

    449_arena.png
    0
  • プロセスデバッガを作ってみる

    前回まで、EXEファイルやネイティブコードの構造について解説しましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。そこ...

    426_arena.png
    1
  • Webサービスを利用したEclipseプラグインの作成

    Eclipseには便利なプラグインが豊富にありますが、プラグイン開発の情報はまだまだ少ないのが現状だと思います。そこで本稿では、Eclipse上...

    451_arena.png
    0
  • HTMLをXMLへ変換する自作クラス

    インターネットではHTMLによって多くの情報が提供されていますが、それらをプログラムから扱うには文字列を解析する必要があり、少々不便です。そこで...

    448_arena.png
    0
  • 自作プログラムに拡大鏡機能やエンボスなどの特殊効果を実装する

     LeadMainコントロールが持っている多彩な機能を利用して、前回解説したプログラムに、マウスで選択した範囲を中心に画像を拡大する機能、拡大鏡...

    479_arena.png
    1
  • アセンブリ署名とコードアクセスセキュリティ

    .NETのアセンブリにはアセンブリ署名という機能が付いています。署名を行うと厳密名を持っている状態になり、さまざまな恩恵を得られます。これは、プ...

    424_arena.png
    0
  • x86系CPUのネイティブコードを解析する

    今回はPC市場で一般的に採用されているx86系CPUの機械語に迫ります。最新技術が次々と現れる昨今ですが、実はx86の規格はあまり目新しいもので...

    420_arena.png
    2
  • 動的PInvokeによる統合アーカイバ仕様DLLを使用した書庫の展開と作成

    本稿では、統合アーカイバプロジェクトAPI仕様に準拠したDLLを使って、アーカイブを展開/作成する方法について説明します。さらに、DLL名と関数...

    444_arena.png
    0
  • SIDによるアカウントの列挙

    システムに存在するアカウントは、SIDと呼ばれる可変長の数値で識別されています。SIDは一意になるよう設計されており、特定のアカウントのSIDは...

    434_arena.png
    4
  • W-ZERO3やiPAQなどで動作するタブブラウザの実装

    Compact Framework 2.0で新しく追加されたWebBrowserコントロールを使うと、簡単にWebブラウザを作成することができま...

    447_arena.png
    0
  • PDOでサクサクDB開発

    PHP 5.1から標準で搭載されるようになったPDO(PHP Data Object)。低機能に見えながら、実はたくさんの機能を有しており、PH...

    logo_article.png
    0
  • Selenium 0.7利用手順書(前編)

    本稿では、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説します。Seleniumは、ブラウザ操作...

    436_arena.png
    0
  • インラインアセンブラで学ぶアセンブリ言語 第2回

    本稿では、前回に続いてVisual C++のインラインアセンブラの機能を用いてアセンブリ言語を使ったプログラミングを体験していただきます。前回は...

    logo_article.png
    0
  • プログラムからEXEファイルを生成してみよう

    本連載では、EXEファイルの内部構造について解説していきます。EXEファイルに関する日本語の資料は少ないため、筆者自身の経験を踏まえ、実際にEX...

    419_arena.png
    5
  • Object型をツリー構造で管理するTreeElementクラス

    本稿では、Object型をツリー形式のデータ構造で表現することのできるTreeElementクラスを紹介します。さらに煩雑になりがちなツリー構造...

    435_arena.png
    1
  • 高速な算術圧縮を実現する「Range Coder」

    本記事では全体のサイズが最小となる算術圧縮を高速に実現するRange Coder(以下RC)を紹介します。算術符号は圧縮率が高い反面、ビット単位...

    443_arena.png
    0

2288件中2081~2100件を表示

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング