「プログラミング」記事一覧
-
-
2022/01/27
知って使えるJVMの概要とヒープダンプ取得から解析まで
本連載では、Javaプログラムの実行を担うJava仮想マシン(JVM)について、その情報を取得するさまざまなツールの利用を通じて理解を深めます。JVMやそのツールに関する知識はアプリケーションが正常に動作しているときではなく、障害など異常が起こった際に大いに活躍します。それだけでなく、Javaプログラムを動作させる仕組みを知ることはソフトウェアを開発するエンジニアの皆さんの知的な部分を刺激するとともに、シニアレベルのJavaエンジニアへと進む第一歩となります。連載第1回はJVMの概要を解説し、...
-
2022/01/26
SalesforceのデータをREST API連携で使用する、「ActiveReportsJS」の活用術
グレープシティのJavaScriptライブラリ「ActiveReportsJS」は、サーバの処理に依存せず、WebブラウザのJavaScript処理だけで帳票を出力できるライブラリです。本連載では、ActiveReportsJSでSalesforceのデータを扱う方法を紹介します。また、SalesforceのREST APIを使用してデータを取得し、ActiveReportsJSデザイナで帳票のプレビューを表示する方法のほか、作成したActiveReportsJSの帳票をシンプルなHTMLで表...
-
2022/01/26
React向けUIライブラリ「Chakra UI」で、より複雑なアプリケーションを作る際に必要なコントロール用のUI【後編】
前回はGUIの基本的な構成要素である、レイアウト、テキスト表示、画像表示に関するChakra UIのコンポーネントについて解説しました。今回はもう少し複雑なアプリケーションを作る際に必要となる、各種コントロール用のUIについて解説していきます。
-
2022/01/24
JavaScriptライブラリ「Wijmo」で作ったリッチUIのE2Eテストを、最新のSelenium 4で自動化してみよう
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。JavaScriptとCSSを駆使してWeb画面でリッチなUIを実装するのはよくあることですが、そのリッチUIに対してどのように自動End to End(E2E)テストのコードを書いたら良いか、標準のWeb UI部品との違いに悩んだことはないでしょうか。本記事では、Wijmoで作成したWebページに対して、Webブラウザ操作自動化ライブラリ「Selenium」を...
-
2022/01/20
中級者になるために押さえておくべきJavaScriptの言語特性の1つ、「スコープ」とは?
JavaScriptの初級者から中級者になるには、その言語特性をしっかり理解しておく必要があります。今回はCodeZineを運営する翔泳社から発売中の技術書『ステップアップJavaScript』から、言語特性の1つで「変数の有効範囲」であるスコープについて紹介します。
-
2022/01/17
JavaScript入力コントロール「InputManJS」にBootstrapを組み合わせてより便利な入力フォームを作ろう
グレープシティのJavaScript入力コントロール「InputManJS」は、Webの入力フォームで活用できる入力コントロールセットです。本記事では、InputManJSを、CSSフレームワークの定番「Bootstrap」と組み合わせて活用し、InputManJSの便利な入力フォーム機能をパワーアップする方法を紹介します。
-
2021/12/28
高速で開発者体験も抜群!JavaScriptフレームワークの新星「Svelte」とは何か?
本連載では、「State of JS 2020」でも注目されているJavaScriptフレームワークのひとつ「Svelte」について、その概要や魅力、Svelteを使用したアプリケーションの開発方法について紹介します。今回は、同じJavaScriptフレームワークであるReactとVueと比較しながら、Svelteの特徴と、2022年にSvelteを使うべき理由について紹介します。
-
2021/12/20
サービスを止めずに接種予約を受け入れる! 累計195万件の新型コロナワクチン接種を支える「STORES 予約」インフラ増強と運用の舞台裏
ヘイ株式会社が運営するSTORES 予約 では、2021年に新型コロナウイルスのワクチン接種予約システムを提供し、多くの方々にご利用いただきました。本記事では、殺到するアクセスからどのようにWebサーバーを守り、サービスを継続していったかを紹介します。
-
2021/12/14
自然言語処理とPythonで「群馬」と「栃木」の違いをコンピューターに見分けさせるには?
自然言語処理の面白さを知ってほしい、と執筆された『コピペで簡単実行!キテレツおもしろ自然言語処理』(翔泳社)。著者のyouwhtさんが取り上げるのは「メロスの激おこ具合を冷静に可視化する」や「もしAIが三国志を読んだら。孔明や関羽のライバルは誰なのか?」など、遊べるテーマばかり。今回は本書から、コンピューターに「群馬」と「栃木」の違いを見分けさせる方法を解説したパートを紹介します。
-
2021/12/13
どうして機械が学習できる?入門書で挫折した人でも図解で機械学習を学べる『Python3年生』
機械学習はその名のとおり「機械」が「学習」する仕組みです。しかし、なぜそんなことができるのでしょうか。その基本をしっかり理解し、仕組みや構造をイメージできるようになる学習書が『Python3年生 機械学習のしくみ』(翔泳社、森巧尚)。今回は本書から、「人工知能ってどうやって作るの?」と疑問を持つフタバちゃんに、ヤギ博士が機械学習の初歩から解説するパートを紹介します。人工知能や機械学習に興味があるけれど、入門書でもコードや数式が難しくて挫折してしまった人におすすめです。
-
2021/12/07
Vue.jsの基本記法を学んでTypeScriptで自在に処理をコーディングしよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回は本題から少し寄り道をして、Vue.jsなどのプロジェクト生成や実行を高速に実行できるできるCUIツール「Vite」について説明しました。今回からいよいよ本題に戻って、Vue.jsの基本記法を学んでいきます。
-
2021/11/30
TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説
TypeScriptは近年JavaScriptに代わってWebフロントエンド開発で利用されているプログラミング言語です。TypeScriptは開発生産性および開発者体験に優れていることから、開発現場で広く採用されています。TypeScriptを学ぶことは、今後のWebフロントエンド開発では、ほぼ必須といって良いでしょう。この記事ではTypeScriptを使うメリット、ならびに「TypeScript Deep Dive 日本語版」を活用してTypeScriptを短期間で学習する方法を紹介します。...
-
2021/11/26
カスタマイズ性と生産性を両立する、React向けのUIライブラリ「Chakra UI」の魅力的な部品【中編】
前回はChakra UIのどんな特性が生産性に寄与しているのかを解説しました。今回はReact向けのUIライブラリとしてのChakra UIに、どんな部品が用意されているのか見ていきます。実用的な多くのコンポーネントやHooksは、きっとWebアプリケーションを組み上げる際の助けとなることでしょう。
-
2021/11/24
Rustとはどんな言語か?3つの特色や使われているサービスを『詳解Rustプログラミング』から紹介
システムプログラミングが得意な言語であるRustの解説書『詳解Rustプログラミング』(翔泳社)が発売中です。本書では次の言語としてRustを習得したい人に向けて、独自の機能やシステムプログラミングのポイントを取り上げられています。今回は本書から、Rustに興味がある人にその特色を紹介した「第1章 Rustとは」の一部を抜粋します。
-
2021/11/08
動かして学ぶ! Rustの言語仕様
本連載では、Webブラウザー上でJavaScriptとともに動作できるバイナリ形式のプログラムファイル「WebAssembly」を、Rustプログラミング言語で実装する方法について、順を追って説明していきます。前回はWebAssemblyの概要を説明するとともに、Rustを利用した単純なWebAssemblyのサンプルを作成しました。今回はWebAssemblyの実装で必要となるRust言語の基礎を説明します。
-
2021/10/26
需要が高まるPython、初心者は無料の学習リソースで正しく学ぼう! 学習の3つのポイントも解説【デブサミ2021夏】
プログラミング言語オブ・ザ・イヤーを受賞し、学びたい言語1位に選ばれ、求人数も急増するなど、注目を浴び続ける「Python」。その推進団体である一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の吉政 忠志氏、寺田 学氏が、初学者が学ぶべき“お作法=Pythonic”と学習・チェック方法を解説し、新試験「PythonZen & PEP 8 検定」および新構想「Pythonオープンドキュメントプロジェクト」について解説した。
-
2021/10/26
SpringOne 2021参加レポート~Spring Framework 6.0ロードマップ、クラウドネイティブ対応、DevSecOps
JavaのOSSフレームワーク「Spring Framework」を中心に、ソフトウェア開発に関するさまざまな知見が交わされるカンファレンス「SpringOne 2021」が2021年9月1日〜2日の2日間、オンラインで開催されました。本記事では多岐にわたる内容の中から注目すべきトピックをまとめてレポートします。
-
2021/10/20
TypeScriptの導入で開発現場はどう変わる? Sansanの事例に見るメリットとコスト
開発技術は日進月歩、便利な技術が次々登場します。しかし、こうした新しい技術は本当にあなたのチームやサービスに合っているのでしょうか? 本連載では、デファクトスタンダードになりつつあるTypeScriptを開発現場に導入した注目企業に、導入のきっかけや手順、メリットやデメリットなどを伺い、TypeScript導入の実状に迫ります。第1回はSansan株式会社の個人向け名刺アプリ「Eight」開発チーム鳥山さんに解説していただきました。(編集部)
-
2021/10/08
ReactのUIコンポーネントライブラリ「Chakra UI」とは? カスタマイズ性と生産性を両立しよう【前編】
UIをコンポーネント化(画面部品化)して、再利用性を高められるのは、Reactの大きな特徴のひとつです。この特徴を活かして、統一されたデザインを持ち、カスタマイズ性にも優れたUIライブラリが、数多く提供されています。本記事では、特に生産性とカスタマイズ性にフォーカスして作られた、Chakra UIというライブラリについて解説します。