「Oracle Code Tokyo レポート」連載一覧
-
2020/10/23
MySQLの第一人者が語るコミュニティ20年の歴史【MySQL Technology Cafe】
2020年8月26日、「MySQL Technology Cafe #9」は日本MySQLユーザ会(MyNA)20周年を記念し、MyNAにスポットライトを当てて開催された。中心メンバーが次々と登壇し、MyNAの20年を振り返った。
-
2020/10/14
ブロックチェーンエンジニア超入門「Blockchain GIG 特別編」〜ブロックチェーン普及のための、ベンダーの垣根を超えた取り組み
ブロックチェーンというと、当初は仮想通貨に代表されるように金融や流通における大規模システムのための高度な分散処理技術と見なされていた。しかし近年では技術が発展し、エンジニアとの関わり方も変化してきている。そろそろ企業の業務アプリケーションを開発しているエンジニアもブロックチェーンの情報収集を始めたほうがよさそうだ。
-
2020/01/14
「MySQLコミュニティのユルさは貫きたい」~MySQL Technology Cafe #6はMySQL GIS機能特集
夜のオラクルで行う開発者向けコミュニティ「Oracle Code Night」ではオラクル技術に限定せず、幅広いテーマを取り扱い、開発者同士の情報共有やミートアップの場になっている。2019年2月からはMySQLをテーマとした「MySQL Technology Cafe」が始まり、12月には6回目が開催された。どんな雰囲気なのか。
-
2019/11/14
クラウドネイティブ時代の技術が学べる「OCHaCafe」とは?~注目の多言語対応ランタイムGraalVMの勉強会に潜入
日本オラクルでは日本国内の開発者を対象に、トレンドに関するノウハウや技術情報を提供するミートアップイベント「Oracle Code Tokyo」を展開している。「Oracle Database」や「MySQL」などのデータベースをテーマにしたコミュニティをはじめ、様々なテーマのコミュニティが立ち上がり、それぞれ目的を持った活動を展開している。その中でも技術好きなエンジニアたちの人気を集めているのが、「Oracle Cloud Hangout Cafe(通称、OCHaCafe:おちゃかふぇ)」だ...
-
2019/10/08
エンタープライズにおける貴重なブロックチェーン開発ノウハウが集結する「Blockchain GIG」とは?
エンタープライズ領域でのブロックチェーン活用が進んでいる。その一方で、「どうやって使えばいいのか」「どんなところに気をつければいいのか」「どうやって始めればいいのか」など、悩みや不安を抱えているエンジニアも多い。そんなエンタープライズ領域でブロックチェーンの活用を検討しているエンジニアに向けた勉強会がオラクル主催で開催されている。それが「Blockchain GIG」だ。どんなイベントなのか、紹介しよう。
-
2019/04/26
エンジニアのための勉強会「Oracle Code Tokyo Night」を覗いてみた~企業システムにブロックチェーンを導入するなら何を考慮する?
「オラクルが夜な夜なエンジニア向けの勉強会を開催している」というと「Oracle Databaseのチューニング?」と想像してしまうが、違う。「じゃあJava?」「それともMySQL?」、いやいや、オラクルのテクノロジーだけとは限らない。新たなエンジニア向けの勉強会コミュニティが育ちつつある。