SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート

「変化を実感」する重要性、デンソーの取り組みに見るアジャイル開発とスクラム体制の本質とは?

【23-C-5】ゼロから始めたアジャイル開発 ~ 新人エンジニアとユーザーが語る「変化を実感する」重要性 ~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最初の不安を乗り越え、相互に成果を実感

 初めのステップは、アジャイル開発でよく使われるインセプションデッキ(※)の作成だ。

※プロジェクトの全体像を示すドキュメント。メンバーの共通認識を構築するために作成されることが多い。

 「我々はなぜここにいるのか」という項目において、デンソーは「学んだ技術の定着、新しい技術習得を通じ、エンジニアとしてさらなる成長をする」こと、タケダは「デジタル化による価値をスモールスタートで体験する」ことを掲げた。さらに、両社に共通する目標として「アジャイル開発の実践を通して、ユーザー価値に着目した開発を体験すること」「全員がチーム開発を楽しむこと」を設定した。

株式会社デンソー クラウドサービス開発部 澤木 大輔氏
株式会社デンソー クラウドサービス開発部 澤木 大輔氏

 実際のプロダクトはスクラムで開発され、研修生5名が開発者、講師がPOやスクラムマスターを担う体制で進めた。研修生は全員ソフトウェア開発の未経験者であるばかりか、それぞれの専門領域も異なる。研修生として参加した澤木氏は、「1か月前に会ったばかりの人員で、初見のアジャイル開発を行うという不安だらけのプロジェクトだった」と振り返る。

 タケダ側からは、現場のデジタル化を推進したい製造現場の課長から、製造日報のオペレーションを組み立てた数値管理の事務方担当者まで、さまざまな立場の人間が参画した。大滝氏は生産管理職として加わったものの、「タケダとしては期待と不安が入り混じったプロジェクトだった」と率直に話す。

プロジェクトは両社の期待と不安を載せて走り出した
プロジェクトは両社の期待と不安を載せて走り出した

 タケダにとって、デンソーのような大企業との共同プロジェクトは初めての試み。デンソーの感覚についていけるかという不安や、アジャイル開発へ取り組むことへの懸念は拭えなかった。その一方で、大企業のノウハウを吸収できるのではという期待感もあり、「知ることなしには始まらないという思いから、なるべく体当たりで挑戦する姿勢を重視してスタートした」という。

 続いて澤木氏は、座学後の開発期間について説明した。スクラムで開発を行う際には、1〜2週間ごとにスプリントを行うのが一般的だ。しかし今回は開発期間が短いことから、週に2度回す方法が採用された。さらにスプリントレビューは、お互いの会社を交互に訪問する形で行われた。

 澤木氏は「タケダ訪問時には実際の作業現場に出向き、作業をしながらアプリを触ってもらうこともあった」と、会社どうしが非常に近い距離にあるからこそ享受できたメリットを示す。互いに高頻度で顔を合わせ、高頻度で実際に動くものを見せ続ける1ヶ月を過ごした結果、実際の現場で試用できる日報アプリが完成した。

「現場主義」がフィードバック内容を「実感」へと昇華
「現場主義」がフィードバック内容を「実感」へと昇華

 澤木氏はデンソー側の所感として、「単なる技術の学習に留まらず、実際に動くアプリを完成させたことで、エンジニアとして成長するという目標を達成できた」と手ごたえを口にする。

 タケダ側も、DXで自分たちの仕事がどう変わるのかを身をもって体験したことで、次の導入展開フェーズに進むことができたという。大滝氏は実感として、「自分たちの仕事が楽になることに加え、紙の日報につきものだった『数字の精度の悪さ』を解決できると気づいた」と、デジタル化の効果を語った。

次のページ
全員が変化を実感することで成長する

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20120 2024/10/09 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング