
最盛期は登録者8000人へと広がり、毎晩のように誰かが講演していた「インフラ勉強会」。初心者でも気兼ねなく質問ができ、熟練者は初心者にも分かるように説明に工夫を凝らすことで、互いに成長を促すことができた。ここから羽ばたいたエンジニアは少なくない。発起人の1人、佐々木康介氏が「インフラ勉強会」設立までの軌跡や、発信を続ける秘訣と行動するために必要なことを語った。
この記事は参考になりましたか?
- キャリアインタビュー連載記事一覧
-
- 「あのとき世界で一番熱い場所だった」インフラ勉強会発起人 佐々木康介氏が語る、発信と行動で...
- SNSマーケティングを支えるエンジニア──toridoriのエンジニアリングマネージャーが...
- 35年以上続く"開発者"満足への道! エンジニアたちに迫る、メシウス流「高品質なプロダクト...
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です