SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Adobe Developer Connection(AD)

Adobe Edge Reflowで作るレスポンシブデザイン向けプロトタイプ入門

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本稿では、レスポンシブWebデザイン向けのプロトタイプ作成ツールとして、「Adobe Edge Reflow CC(Preview)」の基本的な使い方を紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 なお、本稿はAdobe Edge Reflow CC(プレビュー版)を元に執筆したものです。今後の開発において、機能や操作方法が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

対象読者

  • レスポンシブWebデザインのブラウザで動作するプロトタイプを作りたい方
  • CSSでビジュアル要素の作成をしたい方
  • Adobe Edge Reflowの概要を知りたい方

必要な環境

 Adobe Edge Reflowは、Adobe Creative Cloudを通じて提供されており、無償メンバーシップでも利用できます。

Adobe Edge Reflowとは

 マルチデバイス対応のWeb制作テクニックの一つとして「レスポンシブWebデザイン(RWD:Responsive Web Design)」が注目されています。これは、PC、タブレット、スマートフォンなどの各デバイスに、単一のHTMLファイルで対応することができるテクニックです。

 今回紹介するAdobe Edge Reflowは、このレスポンシブWebデザイン作業を効率化するツールです。

 本稿では、簡単なプロトタイピングを作成しながら、Adobe Edge Reflowの基本的な使い方を紹介します。

レスポンシブWebデザインのワークフロー

 従来のサイト制作ワークフローでは、画面設計後、デザイナーがPhotoshopのようなグラフィックソフトで静的なデザインカンプを作成し、それを元にHTMLやCSSのコーディングをするのが一般的でした。

 しかし、レスポンシブWebデザインのサイト制作において、デバイスごとに複数のデザインカンプを作成していては、時間と手間がかかりすぎてしまい非効率です。そこで、レスポンシブWebデザインのサイト制作では、簡単なワイヤーフレームのみ作成し、後は、コーディングと検証を繰り返しながら制作を進めるのが一般的な流れとなっています。

 この方法は「Designing in the Browser」と呼ばれ、デザインカンプを作成せずに、直接ブラウザでデザインしていくという意味で使われています。早い段階でブラウザで動作するWebサイトの素案を作成することで、手戻りを抑え、各デバイスのデザインや検証を同時進行できます。

図1 Web制作ワークフローの違い
図1 Web制作ワークフローの違い

デザインカンプとプロトタイプ

 グラフィカルなデザインカンプは、クライアントに提示する説得材料として有効ですが、静的なデザインカンプでは実際の動きを確認することはできません。レスポンシブWebデザインでは、従来のデザインカンプに代わるものとして、プロトタイプを作成し、画面サイズの異なる各デバイスに応じてレイアウトが変化する様子を検証したり、クライアントにプレゼンしたりするのが一般的になってきました。

 プロトタイプとは、ボタンのマウスオーバーやプレス時それぞれの状態の見た目の変化や、ナビゲーションによるページ遷移など、操作感やサイト内の動線を確認できる状態のものです。操作感を確認することがプロトタイプの主たる目的のため、グラフィカルなデザインは施されないケースも多々あります。このプロトタイプを作るのに便利なツールがAdobe Edge Reflowです。

他のWeb制作ツールとの違い

 Web制作の業界標準ツールとしては、AdobeのDreamweaverがありますが、これは高性能なWebオーサリングツールです。完成したWebページを作るのに適しています。対して、Adobe Edge Reflowは、実際のWebページを作るのではなく、あくまでもブラウザで動作するプロトタイプの作成に適しています。画面サイズの異なる各デバイスで、どのように表示されるかを確認しながらデザイン作業を進めることができます。Edge Reflowには、Dreamweaverのようなコードを記述する機能はありませんが、その後の行程でデザインを実装するために、Edge ReflowからCSSコードの抽出ができるようになっています。

 同じくAdobeのFireworksもプロトタイプやワイヤーフレームの作成に適したツールの一つですが、これはグラフィックベースのデザインツールです。作成したボタンやアニメーションなどは画像として書き出されます。一方のEdge Reflowは、CSSベースのデザインツールです。レイアウトやボタンなどのパーツはCSSベースでデザインされます。後述のブレークポイントを定義することで、各デバイスでの挙動を確認しながらデザインできます。

次のページ
Adobe Edge Reflowの基本的な使い方

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Adobe Developer Connection連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 宮本麻矢(ミヤモト マヤ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7659 2014/02/26 12:38

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング