SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

システム環境の明後日を支える新技術

続・モノのインターネットのこれから
~カジュアルにモノのインターネットを楽しむ、その先の未来

システム環境の明後日を支える新技術(8)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 前回「モノのインターネットのこれから」をご紹介しました。日々進化を続けている市場です。さらに最新技術動向を追加して、キーワードとしてよく聞くようになったIoTの「今」と「これから」を再確認していきましょう。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カジュアルに「モノのインターネット」を楽しむために

 さくらインターネット研究所では3~5年先に使われる(かもしれない)技術調査を日々行っています。本連載でも「明日使う」技術ではなく「明後日使う」技術について、注目して読者の皆さまに情報共有しています。

 そしてモノのインターネットも日々進化しています。図1は、連載の前回ではお伝えできなかった、さらに新しい情報を追加したものです。ここには国内未発表のモノを含めて、デバイスを普段使いできる環境が整いつつも国内でその情報が整理されていなかったモノをピックアップしました。小型の3G/WiFiルーター、MPUを搭載したWiFi+I/Oモジュール、次世代技術であるIPv6 over Bluetoothに対応したBluetoothモジュールなどがすでに世界で流通しています。これらはセンサーや制御デバイスをインターネットへつなげる重要な要素です。

図1. モノをインターネットから直接さわれるために必要なデバイス動向
図1. モノをインターネットから直接さわれるために必要なデバイス動向

 とはいえ、デバイスの使い方が分からなければ「絵に描いた餅」です。知っている人は知っていて、まったく情報が整理されていなかった、これらのデバイスについて見ていきましょう。図2は. モノをインターネットへつなげるデバイスと開発環境を情報整理したものです(後ほど、詳しい使い方を解説します)。

 基本的な考え方は「I/O制御する」「TCP/IP接続する」「アプリケーションを動作させる」「開発環境から実行ファイルをインストールする」の4つの要素から成り立っています。Arduino IDEやGCC-ARMの開発環境でアプリケーションを作成し、それを投入することがUSB接続でできるようになっています。

図2. モノをインターネットへつなげるデバイスと開発環境2015
図2. モノをインターネットへつなげるデバイスと開発環境2015

 ホビーで組み込みをされている方にとっては、むしろ「ブレッドボード」や「はんだごて」で配線されるほうが、しっくり来るかとは思いますが、「普段使い」の「カジュアル」な開発を考えたときは、こういった開発環境が最初からあるのは、とても楽かと思います。

 やや脱線しますが、「モノをインターネットにつなげる」ことを考えたときはこういった安価なデバイスが流通していてくれるのは、とてもありがたいことです。図3は、筆者がまとめたモノのインターネットのデバイス価格の下落傾向と国内流通の未来予測です。やや乱暴な絵ではありますが、おおよそ「モノをインターネットへつなげる」ために必要な全体的なコストが見えてくるのではないでしょうか(※図中には、技術基準適合証明前の国内未発売の製品情報もざっくりと含めています)。

図3. モノのインターネットのデバイス価格の下落傾向と国内流通の未来予測2015

図3. モノのインターネットのデバイス価格の下落傾向と国内流通の未来予測2015

 それでは、次に今回紹介したデバイスの開発環境について簡単に見ていきましょう。

次のページ
ESP-WROOM-02(ESP8266)開発環境を試してみる

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
システム環境の明後日を支える新技術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松本 直人(マツモト ナオト)

1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より,さくらインターネット株式会社 / さくらインターネット 研究所 上級研究員。(2016年より一時退任)研究テーマはネットワーク仮想化など。3~5年先に必要とされる技術研究に取り組み、世の中に情報共有することを活動基本としている。著書: 『モノのインターネットのコトハジメ』,『角川インターネット講座 ~ビッグデータを開拓せよ~』など多数。情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 幹事

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9115 2015/12/21 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング