SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事

プログラマーが小説を書くとは

プログラミングの経験を活かして異業種に挑む方法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

執筆手順とプログラマー的ツールの使い方

 ここでは、執筆手順を示し、各時点での作業と、そこで使うツールの話をします。手順は、少しずつ改良して変え続けています。そのため、現時点での記録でしかないことは、ご了承ください。また、以下説明することは、長編を書く時のためのものです。短編の時には、もっと簡易化しています。

 作業は、感情や気分に左右されないように、可能な限り機械的にできるように落とし込んでいます。

 下記の通り、推敲フェイズの段階が多いです。これは、執筆フェイズを映画の「撮影」になぞらえ、その後の推敲フェイズを、フィルムの編集や演出の調整、特殊効果の追加といった「ポストプロダクション」と位置付けて、作業しているためです。

  • 設計フェイズ
    • 企画書、設計書作成
    • キャラクターシート作成
    • プロット作成
  • 執筆フェイズ
  • 推敲フェイズ
    • 推敲フェイズ1 - モニター推敲
    • 推敲フェイズ2 - 機械校正
    • 推敲フェイズ3 - 紙推敲1
    • 推敲フェイズ4 - 紙推敲2
    • 推敲フェイズ5 - 最終推敲1
    • 推敲フェイズ6 - 最終推敲2

設計フェイズ

 執筆前の準備を行うフェイズです。3つのステップに分かれます。

  • 企画書、設計書作成
  • キャラクターシート作成
  • 詳細プロット作成

 これらの作業方法は、以下のように変遷していきました。

  • 初期:テキストエディタにあらすじ。
  • 中期:「OpenOffice.org」の「Calc」で表を作成し、マクロで情報を参照可能にする。
  • 最近:自作のマークダウンツール(マークダウン形式を一部改良)。

 自作のマークダウンツールは、テキストファイルとして各種情報を書き、ローカルサーバー経由でHTML化して閲覧します。元のファイルがテキストファイルですので、そのファイルを「Dropbox」などに入れて、スマートフォンで修正することも可能です。

マークダウン(テキスト)
マークダウン(ブラウザで表示)

企画書、設計書作成

 企画書は、小説のマーケティング的な売りや特徴、企画意図などをまとめたものです。設計書は、表現形式や、ショート・プロットをまとめたものです。

 企画書や設計書は、穴埋め式のテンプレートを用意しています。この項目を埋めていくことで、商品企画と設計概要ができあがるようにしています。

 このテンプレートは、新しい小説を書く際に、前回の反省を元にアップデートします。項目のアップデート基準は2点です。「有効な項目だったか」「書き込むのが難しかったか」です。書き込むのが難しいということは、項目として問題があるか、適度な粒度になっていないということです。変える、削る、分割するといった何らかの対処が必要です。

キャラクターシート作成

 キャラクターの役割配分は、基本的にハリウッドスタイルです(『スター・ウォーズ』的なキャラクター配置)。その役割に、主要キャラクターが割り振られています。

 主要キャラと、登場頻度の高いサブキャラについては、全てキャラクターシートを作成します。外面設定(外見、能力、社会的環境、特徴、家族関係など)、内面設定(動機、魅力、それらのエピソードなど)、経歴(過去の事件や出来事)を記入します。

 経歴については、日付や物語開始時点からの時間を記入すれば、マークダウンツールが自動で、各種時間を計算して表示します。こうすることで、最小の手間で、必要な時間情報を得られるようにしています。

 このキャラクターシートの項目は、小説の内容に合わせてカスタマイズします。項目は、小池一夫氏の影響が強いです。

詳細プロット作成

 かなり細かいプロットを書きます。最終的なアウトプットの20%程度の分量になることが多いです。映画で言うところの、プリビズ(Pre-Visualization、アニマティックなどとも言う)に相当するものです。

 この詳細プロットを作成しながら、必要な情報を調べたり、実現可能性を検討したり、現地に行って調査したりします。この詳細プロットでは、小説的な表現が入らないだけで、物語の流れやギミックは全て入れます。

 また、詳細プロットが完成したら、穴がないか、より面白くできないかという視点で、何度も見直して適宜修正します。この作業を納得いくまで重ねたあと、執筆作業に入ります。

次のページ
執筆フェイズ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柳井 政和(ヤナイ マサカズ)

クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9611 2016/09/02 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング