booksに関する記事とニュース
-
2021/06/04
Kindle、6月22日まで電子書籍が最大70%OFFとなるセールを実施中、半額の技術書も多数
AmazonのKindleストアは、「Amazonプライムデー」の一環として、電子書籍が最大70%OFFとなるセールを6月22日まで実施している。
-
-
2021/05/25
なぜ「喜び」がチームにとって重要なのか? 楽しみながら結果を出し、ビジネスを長続きさせる文化を作ろう
在宅勤務が多くなり、チームが離れて働く状況が続いています。そうしたなかで、長時間労働や社員間の関係など、チームにおける変化が分かりづらいことも多いでしょう。だからこそ今、チームの「働く喜び」に注目した文化の醸成が必要ではないでしょうか。そこに着目した書籍『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』(翔泳社)より、仕事における「喜び」の重要性を解説した導入部分を紹介します。
-
2021/05/24
機械学習モデルを実用化してビジネス価値を生み出す「機械学習システム」とMLOpsとは
機械学習をシステムに組み込んで運用するMLOpsに2015年頃から取り組んでいる澁井雄介さんが執筆した『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』(翔泳社)。機械学習システムの設計や運用の手法をまとめたデザインパターンを解説した本書から、機械学習システムとMLOpsについて書かれたパートを抜粋して紹介します。
-
2021/05/24
新人エンジニアがプログラミングを基礎から学べる『Python ゼロからはじめるプログラミング』が発売
CodeZineを運営する翔泳社より、Pythonを通してプログラミングの基礎を学べる『Python ゼロからはじめるプログラミング』が5月24日(月)に発売しました。
-
2021/05/20
Amazonで2021年4月に売れた「コンピュータ・IT」の本、ランキング1位から100位まで
2021年4月の1カ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連の直近の新刊では、8位に『WEB+DB PRESS Vol.122』、13位に『仕事ではじめる機械学習 第2版』、40位に『マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」』がランクインした。
-
2021/05/20
翔泳社、紙の書籍が50%ポイント還元となるセールを5/27まで開催【送料無料】
CodeZineを運営する翔泳社では5月27日(木)まで、通販サイトSEshopにて紙の書籍が50%ポイント還元となるセールを開催しています。
-
2021/05/17
機械学習の運用が実装例でわかる!『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』発売
機械学習をビジネスで活用するにはシステムに組み込んで運用するノウハウが欠かせません。CodeZineを運営する翔泳社では、そのための実装モデルをまとめたデザインパターンを解説した『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』を5月17日(月)に発売しました。
-
2021/05/10
アジャイルとスクラムをしっかり学べる書籍4点を無料公開! 5/16まで読み放題
CodeZineを運営する翔泳社では5月16日(日)まで、『アジャイル開発とスクラム 第2版』の発売を記念してアジャイル関連書籍4点を無料で全文公開しています。
-
-
2021/04/28
新生活の学びを応援する電書半額セール!エンジニア向けの本を含む1200タイトル以上【5/13まで】
CodeZineを運営する翔泳社では、5月13日(木)まで翔泳社の本1200点以上の電書が半額となるセール「春の翔泳社祭」を実施中。通販サイトSEshopではさらに最新刊のPDF版も50%ポイント還元となっています。
-
2021/04/26
技術書典11が7月10日より開催 オフラインイベントのトライアル開催も
技術書オンリーイベントの「技術書典11」が、技術書典オンラインマーケットにて7月10日~7月25日に開催される。また7月11日に、オフラインイベントがトライアルで実施される。
-
2021/04/22
なんちゃって開発者にならないための『Androidアプリ開発の教科書 第2版』Java版とKotlin版が発売
Androidアプリを作りたい人のための入門書『基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版』のJava対応版が4月12日(月)に、Kotlin対応版が4月22日(木)に、CodeZineを運営する翔泳社より発売となりました。
-
2021/04/14
書籍シリーズ「図解まるわかり」から「セキュリティ」と「サーバー」が無料で全文公開【4/20まで】
CodeZineを運営する翔泳社では、4月20日(火)までITインフラの要素を図解で解説する書籍シリーズ「図解まるわかり」から、『図解まるわかり セキュリティのしくみ』と『図解まるわかり サーバーのしくみ』を全文無料で公開しています。
-
2021/04/14
なぜアジャイル開発が普及してきたのか? 変化が早い時代のビジネスをサポートする体制の重要性とは
近年ソフトウェア開発の現場でアジャイルやスクラムといった手法が採用されるケースが増えてきています。また、この手法をビジネス一般や組織運営にも活用する動きもあり、「アジャイル」がより大きな意味を持つように。では、いったいなぜアジャイルがこれほど普及してきたのでしょうか。『アジャイル開発とスクラム 第2版』(翔泳社)から、その背景と重要性を解説した「第2章 なぜ、アジャイル開発なのか」を紹介します。
-
2021/04/09
2021年3月にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」の本は?1位から100位のランキング公開
2021年3月の1カ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連の直近の新刊では、3位に『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』、10位に『ゼロからのOS自作入門』、40位に『意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで』がランクインした。
-
2021/04/07
機械学習関連書籍などが最大半額、Kindleストアが「科学・テクノロジー キャンペーン」を実施
AmazonのKindleストアは4月15日まで「科学・テクノロジー キャンペーン」を実施している。
-
2021/04/07
スクラム提唱者とアジャイル普及の第一人者が解説する『アジャイル開発とスクラム 第2版』発売
スクラムの考え方を提唱した1人である野中郁次郎さんと、国内におけるアジャイル普及の第一人者である平鍋健児さんによる解説書『アジャイル開発とスクラム』の第2版が、CodeZineを運営する翔泳社より4月7日(水)に発売となります。アジャイル開発の実践者として著名な及部敬雄さんを迎え、内容を大幅にアップデートしてお届けします。
-
2021/03/24
なぜプロダクト完成間近のテストではなく、上流品質を高めてバグを減らすべきなのか
プロダクトの品質を高めるための開発者テスト。一般に開発の後半で行うイメージがあるかもしれませんが、下流工程で集中的にチェックしようとすると、スケジュールの遅れやバグの見逃し、さらには長時間労働に繋がってしまいます。だからこそ上流品質を高めようと提案するのが、高橋寿一さんによる『ソフトウェア品質を高める開発者テスト』です。今回は本書から、なぜ上流工程で細かくテストをするべきかを解説した「第2章 上流品質向上のためのテスト」を抜粋して紹介します。
-
2021/03/22
PHPのWeb開発を効率化できるフレームワーク「Laravel」とは?
Web開発の言語として長く利用されているPHPの中で、特に人気のあるフレームワークがLaravelです。学習コストが低めで、簡単な入力チェックやページネーションの設置などの特徴があります。PHPを学んでいる方や、もう少し踏み込んでフレームワークを身につけたい方に、『動かして学ぶ!Laravel開発入門』からLaravelがどんな言語なのかを紹介します。