著者情報

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。
Webサイト:http://emiekayama.net
執筆記事
-
アジャイル・DevOps時代に効く! 20年以上のテスト自動化経験から生まれたアシスト流アプローチ
昨年50周年を迎えたアシストは、パッケージソフトウェア販売や技術サポートを通じて顧客企業のビジネス成功を支えてきた。近年では、従来型の開発手法...
3 -
モノリシックからマイクロサービスへの移行に挑戦! コドモンで取り組んだ手法やプロセスを全て見せます
マイクロサービスのメリットはよく語られているが、全ての環境に向いているとは言いがたい。特にまだプロダクトが小さい初期段階だと、マイクロサービス...
1 -
現地開催「AWS Summit Tokyo」を100%楽しむために要チェック!エンジニア向け企画の見どころ
エンジニアの学びのためのイベント「AWS Summit Tokyo 2023」が4年ぶりのリアル開催となる。4月20日から2日間、会場は幕張メ...
3 -
Google Cloudが解説! エンジニアはAI/MLソリューションのレイヤー構造を理解しよう!
AIやML(機械学習)が話題になるとき、「AIは簡単に使えるようになり、民主化が進んでいる」という論調もあれば、「AIを使いこなすには(あれこ...
1 -
レースで楽しみながら機械学習を習得! 4年ぶり現地開催の「AWS Summit Tokyo」で行われるDeepRacerの魅力
AIや機械学習を学ぶなら、いろんな方法がある。しかしせっかく学ぶなら楽しい方がはかどるというもの。AWSでは開発者が機械学習を習得することを目...
2 -
ChatGPTとも連携! 複雑な要件でもこのデータベースだけでOK、人気急上昇中のTiDBとは?
最近人気急上昇中のデータベースとしてTiDBがある。2015年に設立したPingCAPが開発するオープンソースの分散データベースである。MyS...
2 -
キャリアチェンジしたエンジニアが語る、セーフィーの目指す開発チームとは?
エンジニアのキャリアパスは多様化している。エンジニアを極めた先にあるのはCTO、テックリード、VPoEなどがあり、企業によりそれぞれの定義もミ...
0 -
企業を越えてネットワークプログラマビリティを学ぶ「NOP DevNet コミュニティプログラム」とはどんな取り組みか
ネットワークエンジニアはコマンドを暗記して使いこなす業務が多いが、近年ではプログラマビリティが浸透してきている。その学びの中心にあるのがシスコ...
3 -
システムリプレイスのアンチパターンを踏み抜き、茨の道へ……その時、チームリーダーが学んだ教訓とは
システムの入れ替えで新システムと旧システムが並行稼働するケースがある。一般的には新旧システムのデータベースでデータ連携はアンチパターンと目され...
1 -
責任は重大、要件は不確定──億単位の金額を扱う新システム開発に、東証と富士通はどのように立ち向かったのか
プロダクトを素早く開発してリリースできるアジャイル開発はビジネスの競争力を高めることができる。メリットは理解できても、二の足を踏んでいる企業は...
7 -
プロダクトの安全のために「攻め」の脆弱性診断と「守り」のSensor監視に取り組むPSIRTの日々
2022年1月からfreeeにジョインした越智郁氏。Product Security Incident Response Team(以下、PS...
2 -
GG Voice & Actionに訊く──「当たり前」に潜むジェンダーギャップに気づき、身近なところから変えていくには?
「テクノロジーで人の困りごとを解決し、世界を変えることができるIT業界ってかっこいい」とデザイン方面からITの世界に入った宮内あかりさん。今回...
1
147件中61~72件を表示