著者情報

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。
Webサイト:http://emiekayama.net
執筆記事
-
ChatGPTとも連携! 複雑な要件でもこのデータベースだけでOK、人気急上昇中のTiDBとは?
最近人気急上昇中のデータベースとしてTiDBがある。2015年に設立したPingCAPが開発するオープンソースの分散データベースである。MyS...
2 -
キャリアチェンジしたエンジニアが語る、セーフィーの目指す開発チームとは?
エンジニアのキャリアパスは多様化している。エンジニアを極めた先にあるのはCTO、テックリード、VPoEなどがあり、企業によりそれぞれの定義もミ...
0 -
企業を越えてネットワークプログラマビリティを学ぶ「NOP DevNet コミュニティプログラム」とはどんな取り組みか
ネットワークエンジニアはコマンドを暗記して使いこなす業務が多いが、近年ではプログラマビリティが浸透してきている。その学びの中心にあるのがシスコ...
3 -
システムリプレイスのアンチパターンを踏み抜き、茨の道へ……その時、チームリーダーが学んだ教訓とは
システムの入れ替えで新システムと旧システムが並行稼働するケースがある。一般的には新旧システムのデータベースでデータ連携はアンチパターンと目され...
1 -
責任は重大、要件は不確定──億単位の金額を扱う新システム開発に、東証と富士通はどのように立ち向かったのか
プロダクトを素早く開発してリリースできるアジャイル開発はビジネスの競争力を高めることができる。メリットは理解できても、二の足を踏んでいる企業は...
7 -
プロダクトの安全のために「攻め」の脆弱性診断と「守り」のSensor監視に取り組むPSIRTの日々
2022年1月からfreeeにジョインした越智郁氏。Product Security Incident Response Team(以下、PS...
2 -
GG Voice & Actionに訊く──「当たり前」に潜むジェンダーギャップに気づき、身近なところから変えていくには?
「テクノロジーで人の困りごとを解決し、世界を変えることができるIT業界ってかっこいい」とデザイン方面からITの世界に入った宮内あかりさん。今回...
1 -
「Transformer」の仕組み──AIによる画像・動画生成や自然言語処理で話題の深層学習モデルを理解する
海外のWebサイトを日本語に翻訳したり、言葉から画像や動画を自動生成したりするなど、AIのアウトプットは年々人間の創造物に近づいてきている。今...
15 -
複雑化するコード、工数がかかるテスト…… 開発プロセスの改善はどこから手を付けるべきか
かつてソフトウェア開発は品質を担保するために、時間をかけてしっかりと作り込んでいた。そのため「品質とスピードはトレードオフ」という観念があった...
2 -
開発で培った知見は最初からフルオープン TISが技術ナレッジサイト「Fintan」で目指す世界とは
TISでは技術ナレッジやノウハウを「Fintan」というサイトで公開している。一般的にIT企業がエンジニアブログでノウハウを公開していることは...
9 -
GitHubを「聞く」? リモートワークでのチーム開発の課題を解決する「Team on Air」とは
オフラインでみんながオフィスにいたころは横目でメンバーの動きを見ていたり、気軽に話しかけることができた。しかしリモートワークが一般化した現在、...
2 -
エンジニアの事業貢献、必要な第一歩とは? 松本亮介氏×スリーシェイクが解説! エンジニアがプロダクトやビジネスへの理解を深める方法
エンジニアが事業やプロダクトの成長に貢献するためには何ができるだろうか。SREに強みを持つスリーシェイクの手塚卓也氏と、多数の企業で技術顧問な...
2
142件中61~72件を表示