著者情報

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。
Webサイト:http://emiekayama.net
執筆記事
-
「MySQLコミュニティのユルさは貫きたい」~MySQL Technology Cafe #6はMySQL GIS機能特集
夜のオラクルで行う開発者向けコミュニティ「Oracle Code Night」ではオラクル技術に限定せず、幅広いテーマを取り扱い、開発者同士の...
0 -
「HashiCorp道」はテクノロジーではなくワークフロー、技術が変わっても使い続けられるツールを――HashiCorp創業者 ミッチェル・ハシモト氏に聞く
VagrantやTerraformなど、インフラ自動化ツールを提供し日本でも定評があるHashiCorp。共同創業者のミッチェル・ハシモト氏に...
0 -
多様性豊かな環境でデベロッパードリブンな開発に特化するLINE KYOTOのリアル
毎日のように手元のスマートフォンに誰かからのLINEメッセージが届く。いつしかLINEでは個人同士のやりとりだけではなくグループの情報共有もす...
0 -
オープンから1年、LINE KYOTOは今どうなった? 少人数で高い専門性を持つエンジニア集団の実態
LINEが京都に開発専門の拠点を開設したのが1年前。あらためてLINEの開発文化にも触れつつ、現在のLINE KYOTOがどう育ったのかLIN...
0 -
開発者にとってMicrosoft Azureはどう進化しているか【de:code 2019】
2019年5月29日から2日間、日本マイクロソフトは開発者向けイベント「de:code 2019」を開催し、今後のテクノロジーの方向性と最新動...
0 -
エンジニアのための勉強会「Oracle Code Tokyo Night」を覗いてみた~企業システムにブロックチェーンを導入するなら何を考慮する?
「オラクルが夜な夜なエンジニア向けの勉強会を開催している」というと「Oracle Databaseのチューニング?」と想像してしまうが、違う。...
0 -
「こんなにエンジニアが価値を出せる時代はない」――どのような未来に賭けるか【Developers Boost】
2018年12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~...
1 -
データ科学で求める物質の分子式を生成、マテリアルズ・インフォマティクスとは【PyData.tokyo】
新素材の開発や創薬といった材料科学の分野にも、データ科学(機械学習や深層学習)のアプローチが採り入れられるようになってきている。化学式と物性の...
0 -
なぜ機械学習にPythonが強いのか、Pythonで並行処理をするコツを伝授【PyData.tokyo】
10月20日に開催された「PyData.tokyo One-day Conference 2018」では、フリーランスのプログラマで、pyth...
0 -
U30エンジニアが考える、人間と機械のハイブリッドな未来――BEDORE 安野貴博さん
東大工学部の松尾研究室、サンフランシスコのデザインファームでインターン、未踏プロジェクトへの応募、ペッパーとの漫才などを経て、今は株式会社BE...
1 -
Rubyが魅力的でないとうちのビジネスが困る――クックパッドが取り組むRubyへの貢献とエンジニア育成
クックパッドは1998年にサービス開始し、2008年にRuby on Railsにリプレースしてからちょうど10年。その間、クックパッドはRu...
0 -
学校の会計システムから開発事業に着手、日本仕様の開発ツールを世界へ――グレープシティの30年
7月10日、グレープシティは開発支援ツール販売開始から30周年を記念し、「Toolsの杜(ツールのもり)」を開催した。基調講演では同社会長のダ...
0
151件中133~144件を表示