著者情報

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。
Webサイト:http://emiekayama.net
執筆記事
-
デプロイに45時間も! プロダクトの成長に伴うシステム肥大化と組織拡大にどう立ち向かうべきか?
カメラや映像処理技術の進歩により、ネットワークカメラは安全のためだけではなく、企業のDXにも活用されるようになってきている。クラウド録画型映像...
5 -
RPAのリーディングカンパニーUiPathのテスト自動化ツール「UiPath Test Suite」とは? 生成AIも組み合わせた実践方法
UiPathといえばRPA(Robotic Process Automation)の代表的な企業の1つ。もともとは2005年に設立され、業務自...
2 -
ユーザーと編集者の満足度を両立する? プレイド片居木氏が挑んだノーコードエディタ開発
プレイドではCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を提供している。サイト訪問者に働きかけるためのポップアップやシステム連携などの仕組み...
2 -
20代通して学んだ30代のキャリア戦略、向井氏が語る選択肢の増やし方とは?
向井咲人氏は新卒で営業職、後にWeb制作会社を経てヤフーでフロントエンドを経験し、2019年にサイボウズへ転職。今年からkintoneプロダク...
3 -
アジャイルやマイクロサービスについてのセオリーは耳タコではないだろうか。しかし実践となると、そう簡単ではない。グロース・アーキテクチャ&チーム...
2 -
入社半年で挑戦した人事データ分析プロジェクト、データサイエンティストとしての成長とは
かつて個人や企業の必勝法は勘と経験で磨かれたものだったかもしれない。しかしそれはケースバイケースであり、時代にも左右される。データを駆使すれば...
6 -
サイボウズで脆弱性診断を内製化、モバイルアプリ専門のPSIRTを構築した方法とは?
どの企業も社内のセキュリティ対策に取り組んでいるものの、自社が提供しているモバイルアプリのセキュリティ対策となると、まだ手つかずが多いのではな...
6 -
コンフォートゾーンを抜け出そう! 生成AIに仕事を奪われない、しなやかなキャリアの築き方
ChatGPTが世間を賑わす毎日が続いている。コーディングを支援してくれるGitHub Copilotなど、AIは開発で欠かせないツールとなり...
4 -
オンライン総合決済サービスのリモデリングでレガシーから脱却──エンジニアとしてFinTech業界の成長に挑む意義とは?
決済業界のリーディングカンパニーであり、増収増益を続けているGMOペイメントゲートウェイ。オンライン決済の主力サービスにPGマルチペイメントサ...
3 -
AWSの最先端を体感!AWS Summit Tokyo 2023をデベロッパー目線で振り返る
4年ぶりにリアル開催が実現したAWS Summit Tokyo 2023。幕張メッセの広い会場を使い、2日間で150を超えるセッション、180...
1 -
機械学習システムの技術的負債を防ぐ! Alibaba CloudでMLOpsを実現するためのサービスとポイント
Alibaba Cloud(アリババクラウド)は、多種多様な電子商取引サービスを提供しているアリババグループ全体のクラウドインフラを一手に担う...
1 -
オンプレミスの当たり前が通用しない! 設計時から気をつけたい、コンテナ環境のセキュリティ対策
クラウドネイティブといってもマイクロサービスやサービスメッシュなど幅広いが、今回は主にコンテナ環境を中心としてセキュリティ対策を考える。そもそ...
2
147件中49~60件を表示