著者情報

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。
Webサイト:http://emiekayama.net
執筆記事
-
「Transformer」の仕組み──AIによる画像・動画生成や自然言語処理で話題の深層学習モデルを理解する
海外のWebサイトを日本語に翻訳したり、言葉から画像や動画を自動生成したりするなど、AIのアウトプットは年々人間の創造物に近づいてきている。今...
15 -
複雑化するコード、工数がかかるテスト…… 開発プロセスの改善はどこから手を付けるべきか
かつてソフトウェア開発は品質を担保するために、時間をかけてしっかりと作り込んでいた。そのため「品質とスピードはトレードオフ」という観念があった...
2 -
開発で培った知見は最初からフルオープン TISが技術ナレッジサイト「Fintan」で目指す世界とは
TISでは技術ナレッジやノウハウを「Fintan」というサイトで公開している。一般的にIT企業がエンジニアブログでノウハウを公開していることは...
9 -
GitHubを「聞く」? リモートワークでのチーム開発の課題を解決する「Team on Air」とは
オフラインでみんながオフィスにいたころは横目でメンバーの動きを見ていたり、気軽に話しかけることができた。しかしリモートワークが一般化した現在、...
2 -
エンジニアの事業貢献、必要な第一歩とは? 松本亮介氏×スリーシェイクが解説! エンジニアがプロダクトやビジネスへの理解を深める方法
エンジニアが事業やプロダクトの成長に貢献するためには何ができるだろうか。SREに強みを持つスリーシェイクの手塚卓也氏と、多数の企業で技術顧問な...
2 -
クラウド上で技術の「いい塩梅」を実現する為の技術選定と組織とは? Google Cloudとスリーシェイクが語るGoogleCloudの活用
規模に関わらず、エンジニア不足という課題を抱えている企業は少なくない。現場ではクラウドによる便利なサーバーレスやコンテナを活用したアプリケーシ...
0 -
あなたのプロダクト、開発速度に脆弱性対策は追いついていますか? アジャイル・DevOps時代のセキュリティ対策【デブサミ2022夏】
「Engineering as a Service」としてエンジニア不足を解消することを企業価値に掲げるスリーシェイクでは、SREコンサルティ...
0 -
データで事業を成長させる「DataOps」、現場の非エンジニアも巻き込み、実現するための3つの要素とは?【デブサミ2022夏】
近年DXを契機にデータ活用やデータ分析に踏み出した企業は少なくない。具体的な施策としては、データ分析基盤としてのデータプラットフォームやデータ...
1 -
SBOMの脆弱性管理がもたらす品質とスピード向上でDevSecOpsを進めよう【デブサミ2022夏】
テーマはSBOM。最近ではカンファレンスのキーワードで扱われる機会が増えてきている。JFrog Japan デベロッパーアドボケイト 横田紋奈...
1 -
ソフトウェアデリバリーで重要な4指標をCircleCIの統計値から読み解く【デブサミ2022夏】
CircleCIプリンシパル デベロッパー アドボケイト 舟木将彦氏は日本、アメリカ、ドイツのIT企業で働いた経験があり、開発におけるそれぞれ...
0 -
ネットワークやカメラを活かすアプリ開発のヒントが満載! シスコ「Meraki D-1 グランプリ」ファイナルステージ
2022年7月15日、シスコシステムズ(以降、シスコ)はMeraki APIを活用して開発した作品のスキルとアイデアで競うコンテスト「第1回 ...
0 -
マイクロサービスのための新製品「Oracle Transaction Manager for Microservices」を徹底解説
オラクルは近々、マイクロサービスアプリケーション向けに「Oracle Transaction Manager for Microservice...
0
147件中73~84件を表示