著者情報

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。
執筆記事
-
New Relicで実現するユーザーとエンジニアの「幸福」──PR TIMESのオブザーバビリティ改善への旅路とは?
国内トップシェアのサービスリリース配信プラットフォームを提供するPR TIMES。しかし、サービス開始から10年以上経過した2018年頃には、...
2 -
データ基盤をオンプレ+AWSに刷新! 技術選定とプロジェクト進行のポイントをマイナビの事例に学ぶ
1973年8月に「毎日コミュニケーションズ」として誕生し、2011年に社名変更したマイナビは、2023年で50周年を迎えた。当初は新聞の発行、...
1 -
Akamaiはクラウドコストと柔軟性をどう変えるのか? 世界の現状とともに解説
パブリッククラウドの活用が進む一方で、得られるはずのメリットである、コスト削減やアーキテクチャの簡素化を実現できず、クラウドロックインや支出の...
3 -
人事部門内にエンジニア組織を立ち上げ、人事データ分析を効率化するデータ基盤を構築
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルグループで、主に転職サービス「doda」の運営を担っているのがパーソルキャリアだ。同...
6 -
進化する生成AIを使いこなせ! エンジニアの生産性を爆上げするChatGPT活用術
このセッションが行われた2月15日、OpenAIが新たな画像生成AI「Sora」を発表した。まさに日進月歩の生成AI技術、すでにChatGPT...
18 -
LayerXのバクラクシリーズを支える「モノレポ開発」の裏側に迫る
請求書処理、経費精算、法人カードなど、企業の支出管理を一本化する「バクラクシリーズ」を提供する株式会社LayerX。複数の事業・プロダクトを同...
0 -
クラウドネイティブ時代の開発者体験を向上!「Platform Engineering」の概要と始め方
クラウドネイティブ開発が当たり前になっている昨今、ツールの学習コストも増大し、開発者の認知負荷が高まってしまうという課題もある。これを乗り越え...
1 -
AIエンジニア必見! 実践から見る、マルチモーダルRAG最前線
昨今、注目が高まっているマルチモーダルRAG(Retrieval-Augmented Generation)。ギブリーの法人向け生成AI活用ツ...
0 -
顧客体験を左右する顧客IDの統合管理、Okta CICを使う開発者が語る魅力とメリットとは?
セキュリティやマーケティングの観点から、顧客体験を大きく左右する「顧客IDの統合管理」。重要な役割を担っているとはいえ、開発に時間がかかったり...
0 -
開発者の心を掴み、生産性向上へ──アトラシアンから学ぶ、「Developer Joy」実現ストーリー
2024年2月15日、16日の2日間に渡りベルサール羽田空港にて開催された「Developers Summit 2024」。初日に登壇したアト...
3 -
テレビ放映のスパイクに耐えた「北欧、暮らしの道具店」を支えるインフラ技術のつくりかた
株式会社クラシコムが提供する「北欧、暮らしの道具店」は、世界中のセレクト商品やオリジナル商品を取り扱うECショップであり、動画や読み物、ドラマ...
1 -
障害発生時の回復力をチームで高めるためには?リクルートに学ぶ、カオスエンジニアリングの取り組み
SUUMOの公式サイト上でユーザーにお勧めの物件を紹介する「SUUMOレコメンドシステム」。同システムを担当するデータ推進室は、システムの障害...
0
52件中25~36件を表示