「プログラミング」記事一覧
-
2006/08/23
CactusでWebアプリケーションをテストする
エクストリームプログラミング(XP)と呼ばれる開発手法が広まり、「テストファースト-コードを記述する前にテストコードを書く」というテスト手法が多くのプロジェクトで導入されています。テストコードを記述するためのAPIとしてJUnitが最も多く用いられていますが、JUnitだけではServletやJSPなどサーブレットコンテナを必要とするコードをテストすることができません。本稿ではJakartaプロジェクトで開発が進められているCactusを取り上げ、主にサーブレットのコードをテストする手法について...
-
2006/08/18
Selenium 0.7 TipsとExcelによるDB初期化
Webアプリケーション用のテストツール「Selenium」(セレニウム)のTipsと、Excelを使ったDB初期化のノウハウを紹介します。Seleniumの基本的な使い方を説明した『Selenium 0.7利用手順書』(前編/後編)と併せて、テストの効率化に役立ててください。
-
2006/08/16
.NETでPOPサーバからメールを受信する方法
TCPを使ってPOPサーバから直接メールを受信する方法を解説します。併せて、受信したメールのヘッダ部分からSubject、From、To などのヘッダ情報を取得したり、添付ファイルを取り出したりする方法についても紹介します。
-
2006/08/15
δ符号によるデータ領域の節約
メモリへのBit単位での書き出し/読み込みの実装例と、それを利用したδ符号(自然数を表現する不定長のビット列)のエンコード/デコードルーチンの実装例を紹介します。
-
2006/08/14
Rubyで作るProlog処理系
プログラミング言語Prologの基本的な動作は、200行ほどのRubyプログラムで実現できます。ここでは筆者がRubyで作成したProlog処理系を解説します。本稿は、Rubyで記号処理を実現したい、スクリプトにルールベースの推論エンジンを内蔵させたい、単純に数個のクラスから構成されるまとまったRubyプログラムをみたいなど、Rubyの実例としても有用です。
-
2006/08/11
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第2回
本連載は、WiXを利用してインストーラを作成するチュートリアル形式の入門記事です。第2回は、ユーザーインターフェイスつきインストーラ作成のパート1として、簡単なUIつきのインストーラを作成します。
-
2006/08/10
AspectDNGで始める.NETのAOP
本稿では、.NET用のアスペクト指向プログラミング(AOP)ツール「AspectDNG」を紹介します。AspectDNGは、非常に使い易く、JavaのAspectJやJBossAOPと比べてもひけをとらないツールです。
-
2006/08/09
JavaCCでスクリプト言語を作成する 第3回
前回まででJavaCCの基本的な使い方の解説はひととおり終わりました。第3回はいよいよ実用的なサンプルを作成してみましょう。四則演算ができる簡単な式言語を実装してみます。
-
2006/08/08
タスクトレイにアイコンとバルーンを表示する(Java SWT編)
SWT(Standard Widget Toolkit)を用いると、Javaでもタスクトレイにアイコンとバルーンを表示することができます。本稿では、これらの実装方法を、細かい注意点を交えて解説します。
-
2006/08/07
iTextSharpを利用して.NETでPDF帳票を出力する
アプリケーション開発をしていると帳票を出力したいという要望が多く聞かれます。帳票を出力する方法は幾つかありますが、その中でもよく利用されているのがPDFによる印刷です。本稿では、iTextSharpというオープンソースのライブラリを利用して、.NETのアプリケーションからPDFファイルを生成する方法を紹介します。
-
2006/08/04
SSE2による浮動小数演算の仕組みと検証
x86が持ち合わせる汎用レジスタでは、浮動小数演算を行うことができません。そこで登場するのがSSE2です。これらは64ビット・128ビットなど、汎用レジスタでは表現不可能な整数演算を高速に行ったり、浮動小数演算をサポートしたりしてくれます。
-
2006/08/03
Selenium 0.7利用手順書(後編)
本稿では、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説します。Seleniumは、ブラウザ操作を自動化して、Webアプリケーションの試験・検証を効率的に行うことができ、OS/ブラウザ互換などの特徴を持っています。今回は、テストケースについての解説および、記述方法ほか、テストケースを用いたテストの実行方法について解説します。
-
2006/08/02
Perlで作るモバイルサイトのコツ:第1回
本連載では、Perlによる携帯サイトを構築する上で役立つ、さまざまなTipsを解説していきます。第1回は、現在、携帯キャリアの主流となっているiモード、EZweb、Vodafone Live!の3キャリアに対応する携帯サイトを、いくつかのCPANモジュールを用いて構築する方法を紹介します。
-
2006/08/02
Excel形式の納品書を作成する入力支援フォーム
前回に引き続き、InputMan for .NET 4.0J Windows Forms Editionのコントロール群から、キャラクタボックス、日付、数値、郵便番号、エディット、コンテナの各コントロールとIMEコンポーネントを使い、Excelで納品書を作成するための入力フォームプログラムを作成してみました。
-
2006/08/01
Eclipse GMFを利用した状態遷移図エディタの作成
GMF(Graphical Modeling Framework)はEclipse Foundationがリリースを予定している新しいプロダクトです。GMFを利用することにより、これまで手軽に作ることが難しかったグラフィカルなモデリングツールを簡単に作成することができるようになります。本稿では、GMFを利用した状態遷移図エディタの作成を通して、簡単なGMFの使い方について説明します。
-
2006/07/28
AMD64の特徴と機械語コーディング
64ビットCPUが出始めて数年が経ち、多くのPCが64ビット化しつつあります。今回は、64ビット技術がどのような特徴を持ち合わせているのか、また、ソフトウェア側のアプローチをどのように進めていったらよいのかというテーマについて語ります。
-
2006/07/27
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第2回
HTMLで書かれたWeb日記のAtomフィードを配信するシステムをデスクトップCGIで作成します。Web日記のHTMLから、Atomフィードに必要な要素に該当する内容を読み取り、AtomフィードのXMLを自動的に生成し、FTPでWebサイトに配信します。デスクトップCGIのセキュリティについても言及します。
-
2006/07/24
Web 1.5的マッシュアップ
「Web 2.0」の具象として引き合いに出される「マッシュアップ」ですが、これは、サービスAPIの利用による新しいサービスの構築という側面を指してのことだと考えられます。しかし「マッシュアップ」は、サービスAPIが無くても構築することが可能です。この「Web 2.0」的でない「マッシュアップ」を、ここでは「Web 1.5的マッシュアップ」と呼ぶことにし、「Web 2.0」との違いについて検討します。
-
2006/07/23
CGI::Applicationを用いたアプリケーションの実装
PerlでCGIアプリケーションを作るフレームワークの1つが、CGI::Applicationです。本稿では、CGI::Applicationとデータベースを用いた基礎的なCGIアプリケーションの実装方法を解説します。
-
2006/07/21
プロセスデバッガを作ってみる
前回まで、EXEファイルやネイティブコードの構造について解説しましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。そこで今回は、実行中のプロセスの動きを把握するプロセスデバッガを実装する方法を紹介します。