SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

アジャイル開発を進めよう! アクセシビリティ/統合テストも自働化できるテスト基盤とは?

【10-E-8】今こそ始めよう品質エンジニアリング!~テスト自動化でアジャイル開発の波に乗る!~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アクセシビリティの低い要素を自動的にテストする

 こうした課題の解決に取り組むには品質保証(QA)をさらに進化させた「品質エンジニアリング」が必要になるとodasho氏は強調した。そして、品質エンジニアリングの成熟度を示して、レベルを向上させていく重要性を説いた。開発後に手動でテストを行っていると、どうしても属人化やサイロ化が起きやすくなってしまう。適切にテスト項目の棚卸を実施し、そのうえで自動テストを開発に組み込みシフトレフトを進めていく。さらにはアクセシビリティなどの非機能要件まで含めて、最終的にデータに基づいて継続的な品質の改善を行っていくことを指す。

品質エンジニアリングの成熟度
品質エンジニアリングの成熟度

 ここで、odasho氏はアクセシビリティテストについて掘り下げた。 アメリカやヨーロッパ、日本を中心とする国々が、W3Cが策定したアクセシビリティのガイドラインであるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)を採用している。アメリカでは、昨年約4000件のアクセシビリティ関連の訴訟が起こっている。ここでいうアクセシビリティとは、どのような人でも十分にウェブサイトへアクセスできるようにするといった内容を指している。

Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)とは
Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)とは

 「こうしたガイドラインに適合しているか人間がチェックをするのは簡単ではありません。多くの項目を手動でチェックしていくのは現実的ではないと思います。そこで、mablのようなテスト自動化プラットフォームを使っていただく必要性をご理解いただけると思います」

 そこでodasho氏は、mablのテスト自動化プラットフォームを使ってアクセシビリティをテストするデモ動画を見せた。たとえば、ダークモードでの表示で著しく視認性の悪い要素を自動的に検出できるのだ。

アクセシビリティの低い要素を自動的にテストできる
アクセシビリティの低い要素を自動的にテストできる

継続的な品質改善に求められる取り組みとは

 ここでodasho氏は話を戻して、品質エンジニアリングで具体的にどのような取り組みが必要になるのか解説した。

 まずは、目標設定だ。たとえば、本番環境までのリリース時間の短縮やテストカバレッジの改善などが考えられる。続いて、この目標についてチームとして合意した上でKPIを設定する。そして、このKPIを基にして現状の測定と改善を進めていく。

継続的な改善のための目標設定とKPI
継続的な改善のための目標設定とKPI

 さらに、こうした取り組みのために明確にしておくと役立つ、情報やテスト体制の階層化についても紹介した。mablでは、こうした情報をmabl University内での学習コンテンツや定期ウェビナーなどで提供し、認定資格制度も用意している。改めて、mablはアジャイルチームのために作られたインテリジェントなテスト自動化プラットフォームであると強調した。

インテリジェントなテスト自動化プラットフォームを提供
インテリジェントなテスト自動化プラットフォームを提供

 「テストカバレッジの向上や信頼性の高いテストの構築は、QAでボトルネックになりがちな部分です。そこを自動化することで、スピードを落とさずに開発を進められます。すでにDevOpsを採用したり、CI/CDに取り組んでいたりする開発チームでも違和感なくご利用いただけると思いますので、興味があればご活用いただけると嬉しいなと思います」このように語ってセッションを終えた。

テスト自動化サービス「mabl」を14日間無料でお試し!

 高速なデリバリーパイプラインを目的として作られたmablなら、エンド・ツー・エンドの自動テストをソフトウェア開発プロセスに簡単に統合できます。信頼性の高いテストの作成・実行・保守が驚くほど簡単に可能になります。14日間無料トライアルでぜひご体験ください!

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:mabl K.K.

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17439 2023/04/14 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング