TimeTreeの進化の最前線:AI活用をリードする二人のキーパーソン
──自己紹介をお願いします。
河野洋志氏(以下、Scott):TimeTreeには2016年1月に入社して以降、サーバーサイドのエンジニアとして開発に従事していました。一昨年にCTOに就任し、現在はエンジニア組織のマネジメントをしています。社内でのニックネームはScottで、由来はヘビーメタルのギタリストからです。
三位大介氏(以下、Vicke):バックエンドエンジニアとして入社し、現在もバックエンドエンジニアとして働いています。さらに、共有カレンダー(複数人で1つのカレンダーを共有し、予定を共同で管理できる機能)本部ではチームマネージャーという役割を担っています。今年4月、プロダクトマネージャー(PdM)に就任しました。Vickeというニックネームは、アニメ「小さなバイキングビッケ」に由来しています。
──まず、「TimeTree」についてお伺いします。多くのユーザーに愛されるプロダクトですが、お二人の視点から見たTimeTreeの特徴や、最近の注目すべき進化はどこでしょうか?
Scott:TimeTreeは予定の共有とコミュニケーションのためのカレンダーシェアアプリです。一般的なカレンダーアプリが手帳をデジタル化したものだとすると、TimeTreeは壁掛けカレンダーをアプリにしたようなものなんです。一つのカレンダーに対して、みんなが予定を書き込み、それをみんなで見る。そういう共有のしやすさ、わかりやすさが評価されているのだと思います。
特徴的な機能の一つが「公開カレンダー」です。これはマーケティングやプロモーションしたいイベント情報を簡単に受発信できるサービスです。

Vicke:共有カレンダーでは今、2つの機能を開発しています。一つがアルバム機能で、共有カレンダー内で写真を共有して、思い出を溜めていけるような機能です。もう一つがAIを活用し、ユーザーさんが最適な未来を選べるように予定作成をサポートしていくもの。現在は、予定に紐づくToDoをAIが生成し、提案する「イベントアシスト機能」の開発に取り組んでいます。
Scott:例えば引っ越しという予定を入れると、住民票の手続きなど、引っ越しに必要なタスクを出してくれるんです。
技術面では、2025年1月にデータベースをGoogle Cloudの「Cloud Spanner」に移行しました。これはスケール面でのメリットが得られるほか、ベクトル検索ができたりグラフデータベース機能が提供されたりなど、データベースそのものが進化しているんです。
なぜニックネーム?心理的安全性が「本質的な議論」を生む
──TimeTreeでは、全社員が本名と関係のないニックネームを持つようなユニークな組織文化があります。狙いや効果について教えてください。
Scott:ニックネーム制度のきっかけは、TimeTreeを立ち上げた5人が、創業前にカカオジャパンへ出向していた当時の経験にあります。当社を創業するにあたり、その体験が良かったためニックネーム制度を踏襲しました。新しく入ってくる社員にもニックネームをつけてもらい、今に至ります。
最初からどこまで深い狙いがあったのかはわかりませんが、ニックネームで呼び合うことで、私のような古株の人間と入ってきたばかりの新人との間でも、フラットな関係性でコミュニケーションを取ることができると実感しています。ニックネームは基本呼び捨てなので、CTOという役職があっても、ニックネームで呼び合うことで余計なバイアスがなくなり、本質的な議論ができます。
Vicke:最初はニックネームで呼び合うことに違和感を覚えるメンバーもいますが、慣れると年齢や社歴に関係なく、同じようにコミュニケーションが取れるのがニックネーム制度の良いところだと思います。
──ニックネームが心理的安全性を生む、素晴らしい文化ですね。一方で、フラットな組織ならではの難しさや、乗り越えてきた課題はありますか?
Scott:フラットな組織は、コミュニケーションが取りやすい一方で、いろんなパスでやり取りがあるので、情報が可視化されにくいという課題がありました。例えば誰に聞けば物事が進むのかがよくわからなかったり、逆に知らないうちに話が進んでいたりなど、ボトムアップで動くのはいいことですが、組織として統制が取れているかといわれると疑問でした。そこで2024年の後半から、チームマネージャーやディビジョンマネージャーというロールを設置し、コミュニケーションのパスの整理に取り組んでいます。
Vicke:マネージャーというロールがあることで、現場のスタッフにとっても、キャリアに関する悩みの相談もしやすくなったんじゃないかと思います。
──その他、TimeTreeの組織文化を形作っている制度があれば教えてください。
Vicke:入社すると、3~4人のメンバー同士で7~8回ほど雑談する「ファーストミーティング」という仕組みがあります。ファーストミーティングの良いところは、ニックネームで呼び合うことに加え、所属部署以外にも知り合いができること。いろいろなメンバーのことを知る機会になっています。

Scott:例えば同じような趣味を持っている人と繋がったり。チームの中でコミュニケーションが閉じないための取り組みなんです。
Vicke:ほかにも、新入社員にはチーム内・チーム外の2人のメンターがつく制度があります。チーム内のメンターは、普段の業務をサポートします。一方のチーム外メンターは、業務以外の面で困っていることがあればサポートしてくれます。メンター/メンティーである期間を終えても、メンターとの関係が継続することも珍しくなく、僕は3年前にメンターをしていたメンバーと、今でも定期的に雑談しています。
Scott:チーム外メンターで面白いのはエンジニアであっても、経理やセールスのメンバーがメンターにつくこともあること。2人のメンターがつくことで、会社の中でどのような業務があり、どんな人たちが働いているのか知ることができるようになっています。